質問内容
将棋 冷静さを保つ方法初手から▲7六歩▽3四歩▲6六歩▽3五歩▲7七角▽3二飛▲7八銀▽6二王▲6七銀▽7二王▲8八飛▽8二王▲8六歩▽7二金▲8五歩▽3四飛▲3八銀▽9二香▲4八玉▽9一王▲3九玉▽8二銀▲5八金左▽5二金▲9六歩▽6二金左▲9五歩▽4二銀▲6五歩▽4四歩▲8四歩▽同歩▲同飛▽3六歩▲同歩▽同飛▲8六飛▽8三歩▲5六銀▽4三銀▲6六角▽5四銀▲7七桂▽3五飛▲8七飛この局面で▽6四歩の手を気にしていましたが、平凡に▲6四同歩と取って▽6五歩には▲8五飛で大丈夫でした。冷静に見たらちゃんと対処ができるものの、実際には焦ってしまって他の変な手を選んでしまう・・・そんなことがあります。
▲6四同歩から関連の手を見つけるのにかなり時間がかかりました・・・冷静に対処すれば何でもないものを焦ってしまい、おかしな手を指し手を指してしまう・・・こういう自滅パターンは最悪の場合、自分を追い込んでしまう原因にもなるかもしれないので、どうにかしてこの問題を解決したいと思っています。
質問ですが、冷静さを保つにはどうすれば良いのでしょうか。
また、冷静さが欠けないようにするにはどのように考えるのが良いのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
エンターテインメントと趣味|ゲーム|将棋、囲碁に寄せられた質問
回答内容
メンタル的なものでは難しいので、自分の場合は、一度失敗してしまった局面までの棋譜を、何回も並べ直して暗記しました。
そうすることで、だんだんと見たことのない局面がへっていきます。
そしたら、次同じ局面が出たときに同じ失敗をせず、冷静に対処できると思います。
やはり棋譜並べが大切です。
あと、その場のハッタリで指さずに、先の局面を見据えて指すことです。
最後に、こういうのは経験ですので、気を落とさずに、たくさん棋譜並べをして、たくさん指せば自然と直っていきますから、がんばってくださいね。
^^
この質問と回答はyahoo apiを使用して掲載しています。
上記質問と回答のURLはhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450798014になります。
Webサービス by Yahoo! JAPAN