王様殺人事件―極上の詰将棋ミステリー | |
Amazonレビューより 面白い本です。将棋ファンのなかでも詰め将棋ファンは少数派でしょうか。でも、詰め将棋の芸術性がわかる審美眼を磨くにはいい本です。知人に詰め将棋を創る方がいるのですが、作品の評価をするのに昔この本を読んだことが役立ちました。また、この本はミステリーファンであればまた楽しめるでしょう。小説・文庫化されましたので、ぜひ読んでみて下さい。 Amazonで詳しく見る 伊藤 果 , 吉村 達也 販売価格 ¥ 840/ 定価 ¥ 840/ 中古価格 発売日 2004/10 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
2006年03月23日
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 王様殺人事件―極上の詰将棋ミステリー
王様殺人事件―極上の詰将棋ミステリー
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 一流になる人 二流でおわる人
一流になる人 二流でおわる人
一流になる人 二流でおわる人 | |
Amazonレビューより 今は分からない部分が多いが,再度読み返してみたい本。 阪神タイガース元監督の野村克也氏と永世棋聖の米長邦夫氏による対談です。野球と将棋という異なる世界においても相通じる勝負の心構えがあることを本書は教えてくれます。とはいえ、自分の意思がある選手を使って試合運びを行う野球監督と駒を自分で動かす棋士の違いは大きく、その点では対談は必ずしも噛み合ってはいません。P また、米長氏が「われわれの世代以上の棋士は個性というのとは別の次元で、強風にさらされて育った樹木のように瘤があったりねじ曲がったりといった人間的な癖がつきものでしたが、彼ら(羽生善治氏らの世代)は個性的ではあっても、人間的な癖はありません(P. 75)」と言うように、羽生氏と同世代の私からすれば両氏の言葉にはどうしても相容れない臭みがあります。しかし、それらを差し引いても、本書から学べる点は数多くあります。いくつか下記に抜粋します。P ・「(野村氏)(中略)人間には与えられた能力に限界があるということをしみじみと感じています。努力はその能力を限界までもっていくことです。(中略)しかし、能力は無限ではないのだから、いずれ限界がくる。さて、そこからが問題です(P. 69)」。まだ、努力の段階にいる自分に言い聞かせたい言葉です。P ・「毎日一時間でも詰め将棋をやることで将棋に対する情熱を二十四時間燃やして、その情熱を何年間も待ち続けるという意味だったんですね(P. 130)」。これは実践では役立たないという批判がある『詰むや詰まざるや』という江戸時代の詰め将棋を米長氏が門下生に課した理由について羽生善治氏が述べた言葉です。これは「潜在意識に植えつけること」の重要性を説いた「マーフィーの法則」に通じます。P 本書には良く分からない点も多くありますが、20代という私の年齢を考えれば当然でしょう。世代間格差で今後も理解が適わないかもしれませんが、時間を置いて再度読み返したい本です。 Amazonで詳しく見る 野村 克也 , 米長 邦雄 販売価格 / 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥300 発売日 1999/04 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 勝つための“受け”―積極果敢な「受けの達人」になろう!
勝つための“受け”―積極果敢な「受けの達人」になろう!
勝つための“受け”―積極果敢な「受けの達人」になろう! | |
Amazonレビューより 相手の攻めを遅らせる『森内優駿流』基本的な受けの手筋から相手の攻めを遅らせて1手勝ちを目指す高度な受けまで。とても参考になります。将棋をさらに強くなりたいと思ったなら買いでしょう。 Amazonで詳しく見る 小田切 秀人 , 森内 俊之 販売価格 ¥ 998/ 定価 ¥ 998/ 中古価格 ¥299 発売日 2000/07 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 対局する言葉―羽生+ジョイス
対局する言葉―羽生+ジョイス
対局する言葉―羽生+ジョイス | |
Amazonレビューより プロの中のプロ、の言葉たち。面白い本だった。P小林恭二氏が解説で言うように、羽生氏と柳瀬氏の言葉が噛み合っていない部分も多くある。なんとなく羽生氏が柳瀬氏にあわせてしまっているのかなと感じられる部分もある。柳瀬氏は柳瀬氏で、「ことば」という自分の土俵にありながら、非・文学者との対話に居場所を見失い、珍しく居場所を見失っているようなところもある。Pしかし将棋・「ことば」のそれぞれのずば抜けたプロフェッショナルが生み出す言葉はやはり面白い。P将棋の世界では新たなヒーローの胎動も見られ、また「ことば」の世界では『フィネガンズ』も一般読者から忘れられつつあるような時代かもしれない。しかし羽生・柳瀬両巨頭は確かに輝いている(ついでながら、というと失礼だが、小林恭二氏の解説もなかなか面白い)。単行本は今から7年前に出たものだが、未だに「同時代」モノとして十分に楽しめる本だ。 Amazonで詳しく見る 羽生 善治 , 柳瀬 尚紀 販売価格 ¥ 530/ 定価 ¥ 530/ 中古価格 ¥47 発売日 1996/12 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 王手
王手
王手 | |
Amazonレビューより 升田節炸裂名人に香車を引いた男。名人の上を自称する升田幸三名人の本ですが、将棋の内容はなく人生観などの話が中心となっています。将棋ファン向けの本というよりも、升田先生のうんちく話を聞くための内容が盛りだくさん。しかし、この著書の前に出ていた「勝負」と内容がかぶる面も多々あり、若干中身が薄くなっているのがマイナスです。 Amazonで詳しく見る 升田 幸三 販売価格 ¥ 720/ 定価 ¥ 720/ 中古価格 ¥378 発売日 2003/02 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 右脳パズル次の一手
右脳パズル次の一手
右脳パズル次の一手 | |
Amazonレビューより テンポのいい次の一手集。220題にもわたる次の一手大集合。月刊誌「近代将棋」からまとめられた、右脳を鍛えるシリーズ選りすぐり。 なんと難易度に変化がない!気が向いたときにちょこっと開ける万人向け。Pでも、全部見ようとすると飽きが来るかも。 Amazonで詳しく見る 近代将棋 販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥300 発売日 1998/09 在庫情報 通常1〜2週間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 大山の三間飛車―蘇れ 不滅の捌き
大山の三間飛車―蘇れ 不滅の捌き
大山の三間飛車―蘇れ 不滅の捌き | |
Amazonレビューより 三間飛車の戦い方本書は三間飛車の書籍ではあるが、年代的なものもあって定跡書としてはやや物足りない感じである。ただ定跡の後の戦い方、特に棒銀に対する角桂歩を使った上からの攻めは大いに参考になると思う。場合によっては飛車よりも角、これは三間飛車を指す上で、相手が左美濃や穴熊であっても同じように大切な考え方である。飛車を成って桂香を取ってさあこれから、という初〜中級の飛車好きの振り飛車党の方は本書からそれを吸収してほしい。 Amazonで詳しく見る 大山 康晴 販売価格 / 定価 ¥ 1,020/ 中古価格 ¥580 発売日 1996/08 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ コンピュータ将棋―あなたも挑戦してみませんか
コンピュータ将棋―あなたも挑戦してみませんか
コンピュータ将棋―あなたも挑戦してみませんか | |
Amazonレビューより さすがに内容が古くなりすぎた出た当時のマシンの環境を考えると、PC−9801、MS−DOSの絶頂期。その当時のマシンの環境にあわせてプログラムの書き方を指南してくれているわけだが、さすがに内容が陳腐化してしまった。Pこの本や、MICOという雑誌の連載(若林さんだっただろうか?)、松原さんの『将棋とコンピュータ』を見て将棋のプログラムをはじめた人は多く、歴史的な意味で名著だとは思うが、今、あえて新たに買う意味はほとんどないと思う。 Amazonで詳しく見る 小谷 善行, 柿木 義一, 吉川 竹四郎, and 森田 和郎 販売価格 / 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥880 発売日 1990/05 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 米長流 速攻居飛車
米長流 速攻居飛車
米長流 速攻居飛車 | |
Amazonレビューより 居飛車の実力UPこの本には米長先生の解説でわかりやすい内容となっています。具体的には居飛車戦法です。それもただの居飛車ではありません。速攻居飛車なのです。ちょっとひねったところが非常に参考になりました。有段者にもぜひ読んで欲しい一冊です。今までの悪手がだんだんと改善されて来ているのが肌で感じています。米長流はなかなかのもんです。私はこの本が原因で、他の米長流の本を買ってしまいました。この一冊はオススメです。どの家にも一冊は置いておきたいものです。 Amazonで詳しく見る 米長 邦雄 販売価格 / 定価 ¥ 819/ 中古価格 ¥333 発売日 1986/08 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 居飛車穴熊対策
居飛車穴熊対策
居飛車穴熊対策 | |
Amazonレビューより 小説・文庫版で復刻されています居飛車穴熊対策として、藤井システムが誕生する以前の本です。内容は、石田流による対策、端攻めを絡めた急戦策、銀冠による持久戦策、5六銀型の急戦策となっています。P最近、小説・文庫版で復刻されています。P特に版形が大きな本にこだわる理由がなければ、小説・文庫版の方を購入することをお勧めします。 内容がちょっと古いですが表紙だけ見ると、*新感覚*の居飛穴対策とあり、著者に藤井の名前も入っていることもあって、おぉ!藤井システムってこのころ誕生したのか?と思ったら違いました(笑)。P一つは、銀冠からの持久戦、もう一つは端歩を突き合った際の急戦で、端攻めを絡めたもの。後者は、もしかすると、後の藤井システムの原型かも知れません。(ただし、桂馬は早く跳ねるものの、玉は普通に囲っています。)P杉本さんは、5六銀からの急戦、小倉さんは主に石田流を解説されておられます。P藤井システム全盛の今、他の居飛穴対策はあまり見かけられなくなったような気もしますが、温故知新という言葉もあります。P振り飛車党は買って損のない一冊かと思います。 Amazonで詳しく見る 小倉 久史, 藤井 猛, 杉本 昌隆, and 週刊将棋 販売価格 / 定価 ¥ 1,223/ 中古価格 ¥377 発売日 1994/05 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 実戦式詰め将棋-九級から初段まで
実戦式詰め将棋-九級から初段まで
実戦式詰め将棋-九級から初段まで | |
Amazonレビューより 出版社に一言普段 本の評価は幾分甘めにつけているのですが、この本に関してはいくつかの問題点がありました。もちろんいいところもありますが。まず ひとつは、本の中に正誤表が入っていてその数11箇所でした。(これが小さな紙切れが挟まっているというだけのものでなくすと大変)最初そんなことは知らずに読んでいてあれ 簡単に詰むのになあとか変だなあと思っていましたが、読んでいる途中でこれに気がつきました。こういうのは最近の本では珍しい。以前は個人の詰め将棋全集とかで何回かこういうことがありましたが、、次に監修が中原さんとありましたが作者は誰なのか全く触れていませんでした。興味あるんだけどな。作品的には初級から始まって基準レベルと思いましたが、最初に正誤表を本の中で訂正したのでちょっと冷めました。なお改版があればこの点は是非 なおしてほしいですね。老舗の池田書店さんらしくなかった。まあ訂正されれば★3つ〜★4つかな 値段は、手頃です。 ヒント多くないかい?問題はやや易しめで、気分良くサクサク解けます。実戦に出てきそうな局面も多く、詰め手筋の勉強にもなります。しかし、問題なのはヒントが多すぎることです。この本では、各問にそれぞれタイトルがついており、それとは別にヒントも書いてあるのですが、例えばある問題では、タイトルが「最後は2五飛成りまで」であり、ヒントの出だしに、「初手は飛車打ちを作る銀捨て・・・」とあります。7手詰めなので、自分の指し手は4手しかないのに、そのうちの2手をバラされるのはちょっと・・・まあ、個人的には、解ければ何でもOKのほうなので、そんなに気にはなりませんが、人によっては損した気になるかもしれません。 級位者向けの詰め将棋最初に「捨て駒で守りの駒の移動を図れ」など10の詰め手筋が解説されていて、初めて解く人でも分かりやすい。内容も全体的に易しくなっている。また、盤面は大きくて見やすく、問題のしたにヒントが書いてある。裏透けがあるので、解答が見えないよう盤面に集中するのが良いと思う。ただ、350ページもありながら、151問しか入ってなかったのは期待していただけに少し残念。あとは誤字脱字が多すぎるのが辛い^^; Amazonで詳しく見る 中原 誠 販売価格 ¥ 998/ 定価 ¥ 998/ 中古価格 ¥299 発売日 2005/03 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 康光流四間飛車破り―居飛車穴熊VS藤井システム
康光流四間飛車破り―居飛車穴熊VS藤井システム
康光流四間飛車破り―居飛車穴熊VS藤井システム | |
Amazonレビューより 実践譜の解説実践譜の解説だけにある局面を掘り下げているわけではないので、参考になるけれどもこの本を読んだだけで居飛車穴熊のスペシャリストになれるとは言いがたいような気がする。 天才!康光君の四間飛車破り 四間飛車に対して居飛車穴熊を用いる人は、ぜひ持っておきたい一冊。特に中盤での、この人ならではの積極的な駒のさばき方に、要注目です。うまく読み解くには、中級以上の棋力が必要かも。 Amazonで詳しく見る 佐藤 康光 販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥200 発売日 1999/02 在庫情報 通常1〜2週間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 振り飛車穴熊戦法―軽快にバランスよく攻める
振り飛車穴熊戦法―軽快にバランスよく攻める
振り飛車穴熊戦法―軽快にバランスよく攻める | |
Amazonレビューより 福崎竜穴熊3間穴熊から中飛車穴熊そして四間穴熊と、向かい飛車以外の穴熊戦法がすべてかかれてあります。それぞれ急戦対策持久戦対策があり、わかりやすい名書だと思います。(このシリーズはわかりやすいんですが。。)これから振り穴を指そうというかたや振り穴を指している方におすすめです。 振り穴熊の良書3間穴熊から中飛車穴熊、四間飛車穴熊が載っていてわかりやすい名書だと思います。(まぁこのシリーズは全部わかりやすいんですが。。)急戦対策持久戦対策があり、福崎流ともいえるセンスが詰め込まれています。振り飛車穴熊を指している方またはこれからさそうという人におすすめです。 Amazonで詳しく見る 福崎 文吾 販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥375 発売日 2002/11 在庫情報 通常2日間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 武市流力戦筋違い角の極意
武市流力戦筋違い角の極意
武市流力戦筋違い角の極意 | |
Amazonレビューより 8手目2四角については・・・・?なるほど。確かに筋違い角の解説本は少なく貴重ではあろう。だが私が愛用している対筋違い角作戦として後手8手目2四角の変化が解説されてない。研究範囲にないのだろうか。私はこの手で筋違い角に対抗してそこそこ勝てているが・・・・。プロから見ると私の作戦は筋悪角なのだろうか。 取り扱いに注意を要する戦法指南書この手の本は、まともなレビューなしでは手が出にくいのではないかと思うので、簡単だが感想を。Pまず、筋違い角を専門的に扱った文献は非常に少ないと思う。私の知っている限りでは、木屋太二著『筋違い角と相振り飛車』(主婦と生活社)があるくらいで、他には奇襲の本に非常に簡単な形で少しだけ載っているくらいだと思う。そういう意味で、専門書としての希少価値が高いといえる。内容的には、やはり木屋氏の本との比較になる。木屋氏の本に記されたものは、かなり独創的かつ個性的であるため、筋違い角の変化のひとつとして面白いといった内容である。これに対し今回の武市本は、なぜ筋違い角が発生しうるのか、そして筋違い角の主な狙い筋は何なのか(何がための筋違い角か)といったような、戦法としての入門的文脈が強く感じられる。そういう意味で考えると、筋違い角戦法に興味がある中級者以下の方におすすめするのが妥当ではないだろうか。そもそも強い人になるほど指さないのがこの戦法なので、指した瞬間勝負が決まるという先入観が抱かれやすい。特にアマの場合は、戦法の研究量と棋力がモロに問われる戦法である。P羽生さんはかつて「筋違い角は狭い」という言葉を残した。また、コンピュータ将棋の強さは、筋違い角戦の強さで測れるという人もいる。このことからも、決まった道を通るので変化しにくい(変化すると負けになりやすい)ので結局は終盤勝負になる、筋違い角を打ってしまう損と相手のミスと自分のミスの差の比較での勝負となる場合が多いと思われる。だから有力視されないのだろう。とはいうものの、水面下では研究が進んでいるわけで、この戦法を指す人も指さない人も、エンターテインメントとして読めるおもしろい本だと思う。もっとも、初級者中級者にとっては、筋悪将棋への転落と隣り合わせの時間を過ごすことになるのだが・・・。 Amazonで詳しく見る 武市 三郎 販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥600 発売日 2003/05 在庫情報 通常2日間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 中飛車道場〈第2巻〉ゴキゲン中飛車本格急戦
中飛車道場〈第2巻〉ゴキゲン中飛車本格急戦
中飛車道場〈第2巻〉ゴキゲン中飛車本格急戦 | |
Amazonレビューより 準急戦かなこのシリーズ一貫して言えるのはなぜこんなに読みにくいのか?変化の多さとか次にこう指せばとか言いたいことはすごくわかる。実際読んで損はないしゴキゲン党にはもってこいだろう。しかし作者は読み手のことを考えていないとしか言いようが無い。これなら鈴木の豪快中飛車のほうが都合よく書いてはいるが読みやすいという点ではこちらのほうが良書であるといえるのでは でもあえて有段者の方には星四つにしておきます Amazonで詳しく見る 所司 和晴 販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥1,050 発売日 2004/03 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 将棋「次の一手」読本
将棋「次の一手」読本
将棋「次の一手」読本 | |
Amazonレビューより 平均的な読み物です。インターネットで購入される方のためにいうと次の1手という表題ですが問題集ではなく純粋な読みものです。いままで宝島社から発売された 王手飛車読本や戦う将棋指しといった本と同じ系統です。ほとんどがインタビュー形式で肩の凝らない内容です。実際の棋士の素顔が見ることができます。個人的にはやはり先ちゃん(先崎8段)のが一番おもしろいなあ。 純然たる読み物タイトルからして次の1手の問題も載っていそうに思いますが、純然たる読み物です。いま注目の5人のインタビューに重点を置いています。渡辺竜王、森内名人、羽生4冠、佐藤棋聖、先崎8段。先崎8段以外タイトル保持者ですが、先崎8段のタイトル保持者に対する着眼点は、鋭く楽しく読めます。その他今注目の若手棋士等にも短めのインタビューが載っています。この出版社の”王手飛車読本”とか見た方があれば大体あれと同じ感じの構成です。読み物として肩の凝らない本で平均的なレベルだと思います。 Amazonで詳しく見る 販売価格 / 定価 ¥ 1,155/ 中古価格 ¥460 発売日 2005/08 在庫情報 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 中飛車道場〈第4巻〉6四銀・ツノ銀
中飛車道場〈第4巻〉6四銀・ツノ銀
中飛車道場〈第4巻〉6四銀・ツノ銀 | |
Amazonレビューより 単調な内容ツノ銀には居飛車穴熊が特効薬のように言われている。実際には一局の持久戦将棋となる。この本ではその攻防について最新のプロ棋譜を基に定跡として提示している。提示はされているが、「解説」されているかは微妙である。手順の羅列という印象が拭えなかった。Pただこれを読んでつくづく思うのだが、東大将棋ブックスシリーズは、明確に読者層を見切ってしまったのだと感じる。この本にしても居飛車は穴熊しか選択せず、「居飛車穴熊対持久戦中飛車」という構図で書かれた本である。しかしそれが「根強い人気がある」と言っても、あくまでアマの中でも中級者以上のみに言えることではなかったか。中級者以前の初級者、とりわけほぼ初段程度の棋力の人間には、こういった持久戦中飛車の詳細な分析ではなく、プロ間では消滅している「居飛車急戦対持久戦中飛車」の定跡を一望できる本こそ望んでいるに違いないのである。一昔前までは、誰もが必ず通る道としてツノ銀中飛車が好んで指されていた。しかし今ではすっかりオジサン専用戦法と化している。これほどポッカリと穴の空いている定跡群に向けて新たな解説本が出現しないのも珍しいのに、「今回で打ち止め」と宣言するこのシリーズの態度に、弱者・上達途上者切り捨ての姿がはっきりと見えた気がした。Pツノ銀中飛車の攻防には手筋の要素が豊富であり、戦法としての優劣よりも内容から学ぶ点が非常に多い。何もツノ銀の解説本に必勝手順を期待してはいないのである。初段程度の人間がツノ銀中飛車対策として穴熊一辺倒になるようでは、これは不幸以外の何物でもない。急戦の呼吸を知ることも価値があるからだ。ツノ銀中飛車対居飛車急戦の定跡書で一番新しいのが「ホントに勝てる振り飛車」くらいしかないようではつらい。ある種の結論が出ているならばそれも良いではないか。この4巻で打ち止めなどといわず、「居飛車急戦対持久戦中飛車」を出して頂きたい。居飛車党の所司先生なら簡単なはずだ。 待ってましたついに中飛車道場も4巻目となりました。一冊丸ごとツノ銀中飛車対穴熊なのでツノ銀ファンにはたまらない内容です。この本の一番いいところは中飛車互角以上に持ち込めるような変化が説明されているところでしょう。1〜3巻まではその部分が薄く、よく読むと中飛車不利という結果になっていました。Pなれるまでは変化がどのページにつづいているのか、わかりにくいかと思います。しかし、これを読みこなせば立派な中飛車使いになれることは間違いありません。 Amazonで詳しく見る 所司 和晴 販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥1,050 発売日 2004/07 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 石田流道場
石田流道場
石田流道場 | |
Amazonレビューより 華麗にさばくこの本は、振り飛車党の人にぜひ読んでほしい本です。「軽く攻めて、華麗にさばく。」見ていてとても気持ちのいい戦法です。(相手に使われると苦戦しますけど・・・) 石田流を知るに格好の教材先手石田流の場合 ▲76歩、△34歩、▲75歩となるが後手が居飛車党なら普通△62銀と指すのが手堅いし一番多い。この本では、真っ先にその変化を書いていて好感が持てます。なお後手の陣形としては、少し前まで升田式石田流の特効薬と考えられた△43銀型の陣形も詳しく解説されているのもよかったです。升田式石田流のほうも▲67銀型(以前は、▲57銀が多かった)が新しい形として解説されているので、居飛車党、振り飛車党の両方にお勧めです。▲74歩の速攻型では、最近出版された 鈴木大介8段の”石田流新定跡”と比べて一部の変化で相違が見られますのであわせて読めばかなりの石田流通になれます。内容から言ってこの本が主体となると思われます。東大将棋もこの本でいったん休止されるようですが、最後としては力作です。 Amazonで詳しく見る 所司 和晴 販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥950 発売日 2004/12 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 小倉流 向かい飛車の極意
小倉流 向かい飛車の極意
小倉流 向かい飛車の極意 | |
Amazonレビューより なんじゃこりゃ先手で向かい飛車がさせるの書いてあるが後手のでかたしだいでは全く向かい飛車に組めないのがこの本の特徴だ。はっきり言って島ノートがあればこの本はいらない。いや、むしろ島ノートのほうが出来がいいくらいだ。この本で一番驚かされたのが半分が実戦棋譜だということだ。これにはぶったまげた。実戦棋譜なんかのせずもっと手筋を書いてほしかった。そんな意味でタイトルが何じゃコリャでした 複雑な序盤をまとめた一冊 向かい飛車は積極的に作戦勝ちを狙うことができます。序盤から△8五歩を逆用する仕掛けがあるので、居飛車は駒組みが制限されます。また同時に幅の広い戦法でもあります。例えば対居飛車穴熊には▲7八金と上がっての急戦もあれば、左銀を中央に使っての相穴熊などもあります。 この本の前半では主に8筋逆襲の手順が解説されています。玉を囲う前から▲8六歩と仕掛けます。居飛車の動きによって手順が細かく分かれ、非常に複雑ですが、まとめもあって比較的分かりやすくできています。 後半の実戦編はいずれも向かい飛車が前半のような仕掛けを見送り、玉を囲う展開です。9局が掲載されていて、このシリーズの実戦編としてはやや多めです。もう少し定跡の解説が欲しい感じもしましたが、これはこれで参考になります。P ところで「後手のでかたしだいでは全く向かい飛車に組めない」などと意味不明な苦情を言っている人がいますが、居飛車が△8五歩を保留した場合に向かい飛車にしにくいのは当然のことです。「はっきり言って島ノートがあればこの本はいらない」との話も真っ赤な嘘で、島ノートの向かい飛車とは違った内容です。 本来は星4つくらいが妥当だと思いますが、あまりに的外れな「批判」を受けているので、同情を込めて1つ上乗せさせていただきます。 Amazonで詳しく見る 小倉 久史 販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥1,000 発売日 2003/09 在庫情報 通常24時間以内に発送 | ![]() |
将棋無料ゲーム ⇒ 将棋本0401-0500 ⇒ 定跡と戦い方
定跡と戦い方
定跡と戦い方 | |
Amazonレビューより 最初の1冊に!日本語のオープニング本としては、一番多く定跡が載っていると思います。最初のオープニング本としては最適だと思います。ただ、もう古い本であり現在の状況にあっていない部分もあり。また洋書のオープニング書とくらべると内容が少ない。 幅広いチェス戦法(オープニング)書筆者(46歳)が大学時代に参考にしたことがある息の長い名著です。P大半の和書はキングポーンのオープニング(特にルイ・ロペス、ギュオッコ・ピアノなど)が中心で、しばらくすると飽きが来ますが、この本は様々なオープニングを紹介し、飽きさせません。また、それぞれのオープニングに性格付けがされており、自分の得意戦法を選ぶカタログのような読み方もできます。Pただし、中級者のレベルの高い人以上になると物足りなくなるのと、なにぶん古い本なので新しい変化が書かれていない難点は否めません。改訂版の発刊が待たれます。 Amazonで詳しく見る 有田 謙二 販売価格 / 定価 ¥ 1,325/ 中古価格 ¥450 発売日 1995/10 在庫情報 | ![]() |