2006年03月23日

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300四間飛車道場〈第1巻〉ミレニアム

四間飛車道場〈第1巻〉ミレニアム

四間飛車道場〈第1巻〉ミレニアム
Amazonレビューより
タイムリーな企画。内容充実。ソフトは年1回の発売ですが、それでは日々進化していく将棋の定跡には対応できません(ソフトの東大将棋シリーズは残念ながら定跡編集機能もついていませんし)。このシリーズはソフトの足りないところを補う好企画です。
ミレニアムに関する初めての本第59期名人戦でも現れたミレニアム。本書はそのミレニアムのみに絞って書かれた初めての定跡書といえよう。従って、他の四間飛車定跡には触れられていない。P本書は、基本的に1ページに図が3つという形式で書かれており見やすい。それでも、多くの変化を1冊に盛り込もうとしているため、変化手順に関する記述が長くなっている部分があると思われる。別の言い方をすると内容が濃いということでもある。四間飛車の最新定跡に関心のある方は必読!

Amazonで詳しく見る

所司 和晴
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥298

発売日 2001/10
在庫情報 通常2日間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300チェックメイトの手筋

チェックメイトの手筋

チェックメイトの手筋
Amazonレビューより
初心者には最適入門本を読み終えた人に最適ではないでしょうか。第1章は入門本でしっかりと力を付けた方なら楽勝でしょう。第2章、第3章も簡単ですが、中にはすぐに手を見つけられないものもあるかもしれません。大切なのは繰り返し取り組むことです。3回も繰り返せば、あなたの棋力は間違いなくアップしているでしょう。
チェック!!この本はチェスの本の中で、私はかなり強くなるとおもいます。実際チェスがとても強くなりました。読むのに時間がかかるけど強くなるためにがんばって読みましょう。というわけで★四つです。お勧め品です。是非、購入してみては?

Amazonで詳しく見る

有田 謙二
販売価格 / 定価 ¥ 1,325/ 中古価格 ¥4,300

発売日 1996/02
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300手筋の達人―矢倉の手筋が満載

手筋の達人―矢倉の手筋が満載

手筋の達人―矢倉の手筋が満載
Amazonレビューより
矢倉党なら必須アイテム矢倉将棋の「次の一手」問題が200題掲載されており、解説も丁寧です。矢倉を指していると必ず一度は出会う局面がたくさん出てくるので、その局面の最善手を知っておくだけでも勝率アップにつながると思います。この本は、@あなたが矢倉党ならぜひ買うべき本、A矢倉を指すことがあるなら買う価値がある本、B矢倉を指さないなら買う必要ないが楽しむことはできる本、そんな一冊です。
幅広い読者層におすすめ矢倉戦を材題に問題形式でまとめられています。基本手筋編100題、応用手筋編100題。級位者にとっては、問題を解いているうちに手筋が身につくというよりは、矢倉に関してはセンスがよくなることは間違いないでしょう。有段者にとっても手筋の再確認といった意味でいいのではないでしょうか? (なかには、すぐに浮かばない手筋もあり再確認できました。)400ページ超えのボリュームで¥1000(税別)は、安い!電車の中で読める小説・文庫サイズも魅力。武者野さんの、手筋の達人 振り飛車編、対振り飛車編も1冊になって小説・文庫化されるといいですね。

Amazonで詳しく見る

武者野 勝巳 , 週刊将棋
販売価格 ¥ 1,050/ 定価 ¥ 1,050/ 中古価格 ¥550

発売日 2005/02
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300将棋の力をつける本―基礎を創る終盤の考え方

将棋の力をつける本―基礎を創る終盤の考え方

将棋の力をつける本―基礎を創る終盤の考え方
Amazonレビューより
表題に偽りなし終盤の基礎を解説した本。王手の掛けたから寄せ、詰み、必死までを斬新な解説手法で説明している。初中級者向けとなっているが内容は簡単なもので中級者には物足りない。初級者向けだと思われる。表題の基礎を創るということに関しては目的を達成されている。これから将棋を始める方や、終盤になったらどう考えたらよいか全くわからない人向けだ。
終盤力で勝つ将棋を指すために初段程度の愛棋家は、定跡を或る程度習得しているので研究の差で序盤でリードを確保し、中盤を互角で渡り合ってそのまま終盤へ流れ込んで勝つ、というパターンが多いのではないだろうか。つまり、終盤の寄せの精度に不安を持っている人は意外に多いのではないかということだ。お子様棋士や学生棋士は勉強が苦にならないし、ご隠居棋士はむしろ終盤型が多いのでこの本は必要ないかも知れない。ところが少しの時間で将棋を楽しんでいるお父さん棋士にとっては、定跡覚えるので精一杯、詰め将棋やら次の一手やらは面倒でやってられないというのが実情だ。そんなお父さんにおすすめしたいのがこの一冊。内容は囲い崩しというよりも寄せの手筋、とりわけ「詰め将棋の手筋」が効率よく解説されている。どうして「玉は下段に落とせ」と言われるかという問い直しや「一間龍の手筋」のような超基本手筋の解説から始まっているのでわかりやすいし即効性もある。もちろん詰め将棋も実力確認テストとして収録されているが、章立て構成の各課題を習得していれば簡単に解決できるものばかりである。初段足らずの方でも1ヶ月毎日少しずつ読めばマスターできる程度の内容なので、終盤に逆転負けが多いと感じたらこの一冊をぜひお読み頂きたい。寄せに自信がつくと同時に劣勢な局面でハッタリではない「受けの勝負手」が指せるようになるだろう。この手の本は他にもいろいろありますが、個人的にはこの本がおすすめです。

Amazonで詳しく見る

武市 三郎
販売価格 / 定価 ¥ 1,470/ 中古価格 ¥627

発売日 2000/09
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300森信雄の強くなる将棋 終盤の鬼

森信雄の強くなる将棋 終盤の鬼

森信雄の強くなる将棋 終盤の鬼
Amazonレビューより
まずまずの内容著者の森信雄さんは、あっと驚く3手詰みやスーパートリックで有名な方ですが(村山聖9段の師匠としても)この本は、ユニークな構成になっています。少し前に勝ちに行く1手、3手、5手詰みドリルという本がありましたがあれの上級者版です。最初に数題の例題がありそのあとに次の1手が84題あり比較的詳しく解説されています。最後に16題ほど実戦に学ぶという形で紹介されています。Pまざ感じたのが問題の素材の真新しさ(アマ実戦譜をアレンジしたそうです)を感じました。解いていて、新鮮な感じがしました。プロ実戦譜だとどこかで見た形とかを思い出すのですが今回はそれはありませんでした。Pヒントも同頁に載っていましたが、これは大局観(状況を示すもので)から見方を書いたもので問題を解くのに邪魔にはなりませんでした。同頁に一口メモというのがありこれは、ヒントのようなものですね。P終盤の本には、終盤をパターン化した寄せの手筋を書いた本も多々ありますがそれと違った意味で実戦的な終盤を鍛えて見たいという方には、おすすめです。
ユニークな本最初にこの本のレベルは、一応5級〜5段ということになっています。まず本の構成は、最初に例題を数問提示し、次の1手問題84問掲載。最後に実戦に学ぶ決めて集として16題ほど載っています。P森信雄さんは、3手詰み集とかスーパートリックで大変な有名な棋士(村山聖9段の師匠としても)方ですが、今回の次の1手の題材もなかなかいいものでした。アマチュアの実戦譜を参考にアレンジしたものとの事ですが、新鮮な感じがしました。(弟子の山崎6段や川崎3段が検討を強力にバックアップ)問題と同頁にヒントが書かれていますが、まあ現在の状況を説明するような内容なので、大局観を考えるにはいいかもしれません。(あまりヒントが邪魔になることはありませんでした)一口メモという形で詰み手筋や詰め将棋寄せの手筋等が多数掲載されています。本の構成がかなり凝っている感じで私は好感が持てました。前著の”勝ちにいく詰め将棋ドリル”の上級者版といったところです。

Amazonで詳しく見る

森 信雄
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥1,100

発売日 2005/08
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300天辺―将棋・女流トッププロの生き方

天辺―将棋・女流トッププロの生き方

天辺―将棋・女流トッププロの生き方
Amazonレビューより
この独特の文体をどう感じるか&あくまで好みの問題ですが、文章中に☆や顔文字が多用されていたり言葉遣いが幼い感じがするので、一言で「お茶目」と言ってしまえばそれまでですが、落ち着いた大人の感じの文章を期待していると少なからず期待を裏切られます。WEB日記か雑誌への連載か何かの寄せ集めといった感じがしますが、初出がいつ・どこになのかの記述はありません。ふわっとした感じの彼女独特の語り口が好きな人には好感を持って受け入れられると思います。
天才は努力から作られる女流棋士の清水市代が最高峰まで上り詰めた訳がこの本を読むことでよくわかる。 両親の深い愛情、師の導き、そして何より半端ではない本人の努力と向上心。何より清水家の家庭のあり方には手本にしたいところが数多くある。 子供を育てる基本は家庭だという当たり前の事に、この本を読むことで気づく事ができるであろう。

Amazonで詳しく見る

清水 市代
販売価格 ¥ 1,680/ 定価 ¥ 1,680/ 中古価格 ¥800

発売日 2005/07
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300ホントに勝てる穴熊―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる穴熊―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる穴熊―先崎式将棋レクチャー&トーク
Amazonレビューより
振り穴と居飛車穴熊両方書かれている。僕は振り穴のところを本屋で立ち読みして、これイイね!と思って買ってみました。この本のいいところは、定跡だけではなく感覚や穴熊の勝ちパターンがのっている点です。穴熊は駒損を恐れないで喰らいつけ!という感覚がよくわかります。この本の残念なところはやっぱり相穴熊戦があまり詳しく書かれていないことでしょう。(枚数の関係であまりかけなかったようですが・・)
わかりやすい千崎さんの、ホントに勝てる〜シリーズの第3談。穴熊を基本的なところから解説しており、定跡書を読んでいて途中で飽きてしまう僕でも、最後まで読み進めることが出来ました。穴熊のさばきかた、穴熊の組み方、終盤の指しまわし、もよく理解できました。読んで損はない本だと思います。

Amazonで詳しく見る

先崎 学
販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥770

発売日 2003/02
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300純粋なるもの―トップ棋士、その戦いと素顔

純粋なるもの―トップ棋士、その戦いと素顔

純粋なるもの―トップ棋士、その戦いと素顔
Amazonレビューより
学ぶことの多い勝負師の日常本書はプロ棋士である島朗氏による棋士を描いたエッセイです。個人的には将棋にまったく関心がありませんが、己の力のみがすべてという勝負師の世界には興味があり、非常に楽しめる内容です。P勝負師の内面に踏み込んだ内容は、読んでいて「うーむ、なるほど」感じさせられる部分も多く、将棋を知らない私のような読者にも楽しめます。非常にまじめなエッセイで好感が持てる内容で、著者の人柄がにじみ出ています。ためになるので、機会あるごとに読み返しています。
将棋を知らない人でも、ぜひ読んで下さい本書はトップ棋士である島朗が、現在圧倒的な強さで将棋のタイトルを分けあっている羽生、佐藤、森安らを中心とする世代について書かれた本です。対局のない日に過ごした様子や対局中の心理を中心に書かれてあり、将棋の技術的なことは一切書かれていません。観戦記者でもライターでもない1人の棋士が、何故彼らの平凡な日常生活をここまで詳細に描けるのか不思議でなりません。島朗はプロになる前の羽生、佐藤、森安とともに勉強会を行っていたので、彼らとは非常に仲がいいとは思うのですが、そこまで聞き出せるとは思えません。 本書のタイトルにあるように、彼らは将棋に対して、真摯に向き合っており、純粋という言葉がぴったりしています。P スポーツはみな一様に体に悪く、歩くことが一番の!!康法と森下は考えているようです。こんな考えを私は今まで聞いたことがありませんでしたが、最近歩いてばかりいる私にとっては、頼もしい考え方でした。

Amazonで詳しく見る

島 朗
販売価格 / 定価 ¥ 460/ 中古価格 ¥1

発売日 1999/11
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300初段に勝つ矢倉戦法

初段に勝つ矢倉戦法

初段に勝つ矢倉戦法
Amazonレビューより
矢倉入門にうってつけの良書著者森下八段の棋書は、とてもわかりやすい文章と変化の示し方が特長である。特に入門書などに好著が多い。本書は、そう単純に示すことのできない矢倉戦法について難解な変化を排し、読者層をあえて「初段までの人を対象」と想定しながら、矢倉戦法の優秀性や魅力の根幹を丁寧にあぶり出している。これ一冊で事足りるというような完璧主義的な本ではないが、矢倉=難解で手に負えないと思い込み、自らの将棋を狭くしてしまっている将棋ファンは意外に多いと思うので、この本で「矢倉の心意気」を知ってみるのもいいのではないかと思う。Pただ、もはや創元社シリーズの名物(?)となってしまった局面図の誤植が相変わらず多く目立つのが残念だ。売ることばかり考えるのではなく、もうちょっと丁寧な本作りをして欲しい。著者に失礼だ。内容としては5つ星だが、出版社が足を引っ張り3つ星をつけます。
有段者には物足りないだろうが・・・現在主流の「飛車歩不突型」が取り上げられていないあたり、有段者には物足りないだろうが、矢倉の基本型にしぼってじっくり解説する内容は、小生のような級位者にとっては絶好の教科書であると思う。特に、他書では「先手優勢」で止めている図でも、最後まで勝ち切る寄せの例を多く解説している点など、単なる定跡書にとどまらない良書である。

Amazonで詳しく見る

森下 卓
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥800

発売日 2003/02
在庫情報 通常2日間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300ホントに勝てる振り飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる振り飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる振り飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク
Amazonレビューより
将棋を始めたばかりの方におすすめ中飛車?なんじゃそりゃ。というような方におすすめです。興味をもった戦型がみつかることでしょう。4間以外の振り飛車戦法がみんなのってますから当然くわしくはかかれていません。ちなみに中飛車はゴキゲンと普通の中飛車にわかれています。わが道を追求するというよりは、興味を発見するというような本でする
初級者にも読める振り飛車概論三間飛車、中飛車、急戦向かい飛車の3戦法の根本定跡を、先崎流解説で易しく説きほぐした定跡書。P序章では、四間飛車を含めた振り飛車全般の戦法的特徴の説明がされており、振り飛車作戦の全体像を掴ませてからゆっくりと本題へ入っていく。一冊の中に複数の戦法をつめこんでいる関係上、現段階で最も重要にして基本となる根本定跡のみを取り上げている形で、例えば中飛車戦法では、棒銀、金立ち戦法、右四間、現在最有力の57銀左急戦型には全く触れられていないかわりに、『羽生の頭脳3』(羽生善治・日将連)に掲載されている中飛車対加藤流急戦の攻防よりも少しだけ踏み込んだ内容が記されている。また、三間飛車定跡は早仕掛け周辺にしか触れられていないため、『コーヤン流三間飛車急戦編』(中田功・MYCOM)か若しくは『先手三間飛車破り』(青野照市・創元社)を参照した方が良いかもしれないし、向かい飛車も本格的な定跡書(力戦調の将棋であるため、しっかりまとめられた本はまだ登場していないと思う)で補う必要がある。全てを知ることができる網羅的な本ではない。あくまで概要を示し、振り飛車を指す上で基本となる、理論に裏打ちされた考え方を理解することに最大の重きを置いた本であることに注意されたい。P現時点で、本書と同じ分野をカバーし、かつ本書を越える棋書は存在しないと断じて良いと思う。タイトルには「勝つ」という言葉があるが、むやみに勝ち味を急いで読むのではなく、じっくりと、何度も読み込んでこそ真価を発揮するというタイプの本である。私個人的には、内容と筆致のバランスが非常に優れたこの本は、ベスト10に入る出来だと感じている。おすすめです。

Amazonで詳しく見る

先崎 学
販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥730

発売日 2003/01
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300編集者T君の謎―将棋業界のゆかいな人びと

編集者T君の謎―将棋業界のゆかいな人びと

編集者T君の謎―将棋業界のゆかいな人びと
Amazonレビューより
将棋の子ばっかええ大人たちの将棋にまつわる様々な話。谷川浩司、羽生善治、村山聖、将棋連盟の人々にアマチュア棋士、女流棋士もいれば、外人棋士も出てくる。ビールとイカ焼きがよく似合うエッセイ。かと思いきや時々ホロリをさせられるところがこの作家の凄いところ。
好きこそものの上手なれ(猪突猛進)著者は小説よりも、こういう雑文を書かせた方が、上抉だ。読んでいる者が赤面してしまうような「おやの純粋さ」を、この作者の小説からは感じてしまう。Pそれに比べて、肩から力の抜けた文体で書かれたこの把とか、いろいろな雑誌に掲載されている文章は、素直楽しめる。P将棋のことを少しは知っているほうが、っとおもしろく読めるのだろう。P実際に将棋が強いかどうかは関係ない。事実、「棒銀」しか知らない迥・?でも、顔をにやけさせながら読むことができた。P異蜉・?に将棋を普及させようと、人生をかけて(というと大げさかもしれないが)努力している数多の人たちを、ともうらやましく思った。将棋が好きでないひとも自分が好きなものを「将棋」という語に置き換えて考えれば、Pこの本にでてくるキャラクターの数々の闃・?動や言動に好感を持つことは確実だと思う。
海のもずくだあー将棋会という一般の人には馴染みのない世界の話ですが、でもそこに住んでいる、なんとも愛すべき人たちの話が満載です。とくに、タイトルにもなっている「T君」には本を読んでいると、「会いたいな〜」という感想をもってしまいます。将棋会に住む人の意外な一面を発見しに行きませんか?

Amazonで詳しく見る

大崎 善生
販売価格 ¥ 1,575/ 定価 ¥ 1,575/ 中古価格 ¥99

発売日 2003/01
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?
Amazonレビューより
創! 定跡の進化図 そういえば、あの流行戦法はプロでは見なくなったな。なぜなのだろう・・・こんな疑問に答えてくれるのがこの本である。戦法の長所と同時に欠点を載せた棋界のタブーに挑戦した好著である。P プロは自分の手柄は本で解説しても自分の編み出した定跡の欠陥を述べることはしたがらないものだ。それが先手番ばかりの定跡書や振り飛車ないし居飛車一方だけが絶対勝つ定跡書の氾濫を招いている。 この本の各戦法の末尾に創案者のインタビューが載っているものがあったが応じた棋士の勇気と将棋を創っていく誇りに拍手を贈りたい。P 将棋の定跡とは日進月歩進歩していくものである。それは絶えず新しい定跡が工夫され作られているからだ。その工夫はアマにもできることである。という故芹沢博文さんの棋書の冒頭に述べられている言葉を思い出す。これを読んでもプロの完璧な模倣定跡を指し続け勝率を上げることだけに満足しつづけられますか。あなたはどうですか。
ちょっと内容が古くなったけど消えた戦法&例えば、比較的最近将棋に興味を持った人だと、「塚田スペシャル」なんて『名前も聞いたことがない』かも知れない。しかし、かつては猛威を振るい、『対策を知らなかったら一発で負けてしまう』ような破壊力を秘めており、かつて塚田九段の22連勝の記録の原動力ともなった戦法なのだ。では、なぜ今では名前も聞いたことがないような状態になってしまったのか?P&この本は、1995年に書かれた本の小説・文庫での復刊であるため、内容はやや古くなってしまったけれども、かつて流行した戦法の推移、なぜ指されなくなったのかを教えてくれる名著だ。消えた『塚田スペシャル』の謎もきっと解けるはず。Pそして、巻末の16Pの書き下ろし「消えた戦法その後」。Pあの8五飛戦法(中座飛車)は消えた戦法の一つ、「中原流相掛り」から生まれた&と、消えた戦法のその後も鮮やかに書き出している。

Amazonで詳しく見る

勝又 清和
販売価格 / 定価 ¥ 735/ 中古価格 ¥3,600

発売日 2003/05
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300心を読み、かけひきに勝つ思考法

心を読み、かけひきに勝つ思考法

心を読み、かけひきに勝つ思考法
Amazonレビューより
対話形式ですので気軽に読めます将棋とプロ野球で活躍されるお二人の著書ということで購入しました。対話形式となっているので気軽に読めます。実践の場でのデータについての考え方などプロの思考回路的なものに触れられたことは参考になります。また記憶と記録は違うなど我々の仕事に活かせそうな言葉も盛り込まれています。残念なのは、対談形式ですので話があまり深化せず総論的であったことが多少悔やまれました。私はもっとテクニック的なことを期待していましたので少し残念です。簡単に読めますので出張時の移動時間に読むのが最適かと思います。
真摯にひとに学ぶ姿勢こそが、まず大切。この手のタイトルで心理学者やコンサルタントの書いた本には、空念仏のようなものが多い。けれども、将棋と野球という勝負の現場で活躍するふたりの対談には、魅力あふれる箴言が満載だった。「素振り千本やるよりバッティングのうまいひとの練習を見るほうがためになる(要旨)」といった、古田選手の合理的な話の数々に首肯。小手先のテクニックでもスポ根でもなく、真摯にひとに学ぶ姿勢こそが、まず大切ということであろう。

Amazonで詳しく見る

谷川 浩司 , 古田 敦也
販売価格 / 定価 ¥ 1,418/ 中古価格 ¥119

発売日 2002/07
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300加藤の振り飛車破り決定版

加藤の振り飛車破り決定版

加藤の振り飛車破り決定版
Amazonレビューより
情熱は感じるが、、私は、個性的な加藤さんの将棋は好きですがこの本については客観的な意見を述べたいと思います。約40%を割いて5筋位取り戦法、対振り飛車矢倉戦法について書かれています。これについては、藤井9段のなぜ5筋位取りは主流の座をわたしたのかという手順については、細かく言及していません。矢倉戦法については、振り飛車の角筋が玉にはいるのと高美濃の桂が跳ねた場合 矢倉の銀に当たるため指す人は少ないといえます。実戦例はかなり前の対大山戦二局です。棒銀については、50ページほど割いています。なお△42金型についてはいまのところ対策はないと素直に書いているのが好感がもてます。残りの補章として最近流行形について加藤先生の見解がのべられています。本の内容から著者の情熱がつたわっれくる点は★5つ技術的な内容(取り扱う戦形、詳しい変化等)からいくと★3つ平均で★4つ(私見)といったところです。
振り飛車が苦手な方に!自分は対振り飛車が大の苦手でしたがこの本を読んでみて、振り飛車の崩し方がだいぶわかったと思います。。振り飛車に対する対策がわからない人に是非おすすめです!

Amazonで詳しく見る

加藤 一二三
販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥840

発売日 2005/03
在庫情報 通常1〜2週間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300女流棋士

女流棋士

女流棋士
Amazonレビューより
女流棋士の自伝有名女流棋士の自伝。棋士としての自分と女流(アイドル)として観られる自分との間に苦悩する著者の葛藤が非常に伝わってくる。幼少のころ、足に大怪我をし、その後の人生を力強く生きていく著者の姿勢には非常に好感が持てる。中学高校生が読むと今後の人生に大きなプラスとなると思う。
ほのぼのします以前出版された女流棋士の小説・文庫版、改めて読んで、また胸が熱くなった小説・文庫化にあたって新章が書き下しになっている。前にこの本を読んだ方も、そうでない方も読んでみてくださいほっこりした気持ちになりますから。

Amazonで詳しく見る

高橋 和
販売価格 ¥ 580/ 定価 ¥ 580/ 中古価格 ¥111

発売日 2005/08/12
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300鏡花水月―女流棋士中井広恵/その戦いの日々と生活の詩

鏡花水月―女流棋士中井広恵/その戦いの日々と生活の詩

鏡花水月―女流棋士中井広恵/その戦いの日々と生活の詩
Amazonレビューより
女流棋士 中井広恵さんの一冊将棋を覚えはじめて2ヶ月、そろそろ「将棋入門書」以外の本を読んでみたいなぁと思った時にこの本に出会いました。将棋のプロの方の世界をちょっと感じてみよう、という軽い感じで。厚い本でしたが特に内容はヘビーではなく、私でもすぐに読み通すことができました。特に何かをすごく学んだとかそういう読後感ではありません。でも中井さんの雰囲気がよく伝わってくる本でした。最後の三國シェフの話がインパクトがあって、読み終わると(中井さんの本なのに)三國さんの本を一冊読みきったような気分になったのがこの本のユニークなところです。
対談形式からわかるトップ女流棋士の素顔対談形式の書物は珍しくありませんが、この本のように豪華なスタイルで登場したのは他にないと思います。いろいろな職業をもっている人との対談にも興味が湧きました。特にフランス料理のシェフ三國氏との対談内容は異色でもあり、面白いと思いました。女流棋士中井広恵の素顔を知りたいと思われる方には、是非読んで貰いたいと願います。効果的な写真を含めての装幀もとてもいいです。

Amazonで詳しく見る

青山 牧美
販売価格 ¥ 1,890/ 定価 ¥ 1,890/ 中古価格 ¥749

発売日 2004/08
在庫情報 通常1〜2週間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300寄せの棋本戦術―詰め・必死・手筋のトレーニング

寄せの棋本戦術―詰め・必死・手筋のトレーニング

寄せの棋本戦術―詰め・必死・手筋のトレーニング
Amazonレビューより
確実かつお手軽に終盤力がアップ 詰め、必至、手筋の詰め&&どれもこれも将棋の勝敗を分ける重大なステイタスであって、必ず必要になるものです。 この本を手にとる前の私の場合、詰めは初段前後の実力だったのですが、手筋や必至の方はさっぱりでした。総合すると、棋力も4〜5級程度だったみたいです。P しかし、この本を通学途中や休み時間中に、じっくりと考える事により、「あっ、こんな筋があったのか」と関心させられたり、「やった」と嬉しくなったりします。 私は将棋クラブ24という所で主に将棋を指しますが、11級くらいから7級くらいまでぐーんと棋力が伸びました。それもこれも終盤力をびしびしと養成してくれた、この本のお陰かもしれません。Pこの本の有効な使い方としては、応用問題がの三つ並んでいる頁の解!答を隠して問題を考えると、考える力がつきますし、問題が解けた時の爽快感も倍増です。
豊富な問題量この本は将棋の終盤をテーマとして詰め・必死・手筋の問題を集めたものである。問題は類似形や実践に出てきそうな形を集めてありなかなかためになる。問題量もなかなか豊富である。問題の難しさからいって、初段前後までの方向けだと思う。将棋の勝敗は終盤力で決まることが多いので終盤に自信のない方はどうぞ。

Amazonで詳しく見る

小暮 克洋 , 森内 俊之
販売価格 / 定価 ¥ 945/ 中古価格 ¥2,097

発売日 1997/09
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300東大将棋ブックス矢倉道場〈第1巻〉4六銀

東大将棋ブックス矢倉道場〈第1巻〉4六銀

東大将棋ブックス矢倉道場〈第1巻〉4六銀
Amazonレビューより
ちょっとちょっと図面が小さい・でもわかりやすいので星2つです
定跡書というよりも研究書?現代矢倉の基本形の一つである、矢倉4六銀戦法についての解説書。後手が森内流の対策をとった場合に、▲2五桂とせずに▲5七角と上がった局面について解説している・・・という記述を見て、ピンと来る人向け用の本。まず最新・最有力の変化から順に取り上げる、という東大将棋シリーズの方針に沿った内容といえなくもない。Pなお、現在ではその局面で▲6五歩と突く手が有力視されているらしいが、時代的制約から当然本書では解説されていない。何らかの形での続編が待たれる。P上述のように本書はやや局地戦的な変化の解説に特化しすぎているため、矢倉4六銀戦法の全体像についてまず知りたい方は森下八段著『現代矢倉の闘い』や第2巻の『続・4六銀』から読み始めた方がよいだろう。
労作!矢倉の最新定跡がわかりやすく解説されています。

Amazonで詳しく見る

所司 和晴
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥548

発売日 2001/09
在庫情報 通常2日間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300囲い崩しの棋本手筋―終盤の一手に大きな差がでる

囲い崩しの棋本手筋―終盤の一手に大きな差がでる

囲い崩しの棋本手筋―終盤の一手に大きな差がでる
Amazonレビューより
良い本です。初心者にとって非常に頼もしい内容だと思います。私も中盤から終盤にかけて相手の囲いの固さに困っていました。結局、囲いの攻略法を知らなかった為、当然とも言えるのですが・・・。現在もこの本を読破したとは言い切れませんが、間違いなく囲い崩しの感覚は曲がりなりにも身に付いたと思います。
参考になる本囲い破りの基本手筋が多くのっており、初心者にはお勧めの一品。始めた頃は何処から囲いに手をつけたらよいかわからないことが多い。この本を読めばその手筋の一端がわかる。ただ,手筋自体は多くなく,あくまで基本的なものにとどまっていると思われる。上級者にはお勧めできない。

Amazonで詳しく見る

甲斐 栄次 , 森内 俊之
販売価格 ¥ 945/ 定価 ¥ 945/ 中古価格 ¥475

発売日 1997/09
在庫情報 通常1〜2週間以内に発送

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0201-0300消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?
Amazonレビューより
創! 定跡の進化図 そういえば、あの流行戦法はプロでは見なくなったな。なぜなのだろう・・・こんな疑問に答えてくれるのがこの本である。戦法の長所と同時に欠点を載せた棋界のタブーに挑戦した好著である。P プロは自分の手柄は本で解説しても自分の編み出した定跡の欠陥を述べることはしたがらないものだ。それが先手番ばかりの定跡書や振り飛車ないし居飛車一方だけが絶対勝つ定跡書の氾濫を招いている。 この本の各戦法の末尾に創案者のインタビューが載っているものがあったが応じた棋士の勇気と将棋を創っていく誇りに拍手を贈りたい。P 将棋の定跡とは日進月歩進歩していくものである。それは絶えず新しい定跡が工夫され作られているからだ。その工夫はアマにもできることである。という故芹沢博文さんの棋書の冒頭に述べられている言葉を思い出す。これを読んでもプロの完璧な模倣定跡を指し続け勝率を上げることだけに満足しつづけられますか。あなたはどうですか。
ちょっと内容が古くなったけど消えた戦法&例えば、比較的最近将棋に興味を持った人だと、「塚田スペシャル」なんて『名前も聞いたことがない』かも知れない。しかし、かつては猛威を振るい、『対策を知らなかったら一発で負けてしまう』ような破壊力を秘めており、かつて塚田九段の22連勝の記録の原動力ともなった戦法なのだ。では、なぜ今では名前も聞いたことがないような状態になってしまったのか?P&この本は、1995年に書かれた本の小説・文庫での復刊であるため、内容はやや古くなってしまったけれども、かつて流行した戦法の推移、なぜ指されなくなったのかを教えてくれる名著だ。消えた『塚田スペシャル』の謎もきっと解けるはず。Pそして、巻末の16Pの書き下ろし「消えた戦法その後」。Pあの8五飛戦法(中座飛車)は消えた戦法の一つ、「中原流相掛り」から生まれた&と、消えた戦法のその後も鮮やかに書き出している。

Amazonで詳しく見る

勝又 清和
販売価格 / 定価 ¥ 1,223/ 中古価格 ¥419

発売日 1995/12
在庫情報 

posted by まこ at 11:08 | Comment(0) | 将棋本0201-0300 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする