2006年03月23日

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100ホントに勝てる四間飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる四間飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる四間飛車―先崎式将棋レクチャー&トーク
Amazonレビューより
【四間飛車でアマ初段を目指す】本書はタイトルの通り、四間飛車でアマ初段を目指したい人に適している。大変見やすく、すばらしい書ではあるが、星を一つ減点した。その理由は、対右四間飛車と対早仕掛けの郷田新手について書かれていない事。対右四間飛車はアマ初段を目指す方であれば、絶対に相手にしなければならない戦法であるし、対早仕掛けは郷田新手が現れる一歩手前(自陣飛車を打つ場面)で終わっており、その時点で四間飛車側有利と本書では書かれている。実際は新手により若干四間飛車側不利であり、この変化もアマ初段クラスでは当然出てくる。しかし四間飛車入門書には最適ですので、これから四間飛車を指したいと思っていらっしゃる方は絶対買って損のない本です。
四間飛車を指し始めるのにもってこいの本でした四間飛車を始めようとあれこれ将棋の本を物色しましたが、中〜上級者向けが多く、初歩的な事柄が書いてある本が意外と少ないと思っていました。何で居飛車側の左美濃は天守閣が多いのか?とか船囲いは金を上がっておくのか?なぜ穴熊に堅さ負けしてしまうのかなど、素朴な疑問を常に持っていました。P本書はそういった初心者にありがちな疑問点を分かりやすく説明し、且つ、対棒銀、早仕掛け、左美濃、オーソドックスな穴熊攻略など、もっともありがちな対抗形での戦い方の指針を分かりやすく、簡潔に説明しており非常に参考になりました
四間飛車で勝つためのイメージができるこれまでの定跡本にはない、勝つためのコツ、イメージ、大局観、考えた方を非常にわかりやすく説明している。今まで何冊も定跡本を読んでもなかなか身につかなかった、「なぜそう指すべきなのか」を、筆者の独特の文章で非常にわかりやすく書かれており、まさにレクチャーを受けているような感覚でスラスラと理解できる。特に、初段前後のレベルに対するお勧めの指し方が明確なので、実戦でもこうすれば勝てるはずという自信を持って指せるようになること請け合い。続刊が待たれる。

Amazonで詳しく見る

先崎 学
販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥800

発売日 2002/12
在庫情報 通常1〜2週間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春
Amazonレビューより
子供にも、そして親にもこのような作品を青い鳥小説・文庫が総ルビで出版している意義はきわめて高いと思います。対象年齢は「小学校上級から」。学校や塾での勉強に目的を失ったり、スポーツやお稽古事でも岐路に差し掛かる、大人ではないけれども大人の世界が垣間見れる年令。「聖の青春」はそんな子供たちに、そして大人にも是非読んでもらいたい本です。彼をとりまく有名無名の人々とのエピソードにさまざまな「愛」が散りばめられているのが非常に印象的です。
東の羽生、西の村山1998年8月、大好きな村山棋士の訃報に接したとき、愕然とした。そのわずか4ヶ月前、同年3月末放映のNHK杯戦決勝、対羽生戦。もう盤上にほとんど駒がいなくなった激闘は、解説者が村山の勝ちを宣言した瞬間、勝利は村山の手からするりとこぼれ落ちた。羽生の玉頭に歩を打っていれば村山の勝ちであった。また、あのワクワクするような名局を見せてくれると思っていた矢先に村山は力尽きてしまった。齋藤孝氏も絶賛しているように、本書は涙無しには読めない。しかしそれはただ悲しい涙ではない。彼は女を抱くことなく死んだが、沢山の友達と酒を酌み交わせ、いい師匠と寝起きを共に出来、うらやましいような青春を謳歌できていたことを本書で知り、よかったよかったと安堵の涙が止まらないのである。
たしかなひと足ずつ大好きだった将棋の棋士、村山聖さんが亡くなったことを知ったときは、足が止まって、しばらく動けなかったくらいです。この本を読んだとき、大好きだったという思い入れがある分、エピソードのひとつずつが重く、切実に迫ってきて大変だったのを思いだします。なんていうか、やるせないような、取り返しのつかない、たまらなくせつない気持ちを押さえることのできない本です。1ページごとに、村山さんの辿ったまっすぐな思いの道のりに打たれます。

Amazonで詳しく見る

大崎 善生
販売価格 / 定価 ¥ 756/ 中古価格 ¥2,549

発売日 2003/04
在庫情報 

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100四間飛車の急所 (4) 最強の4一金型

四間飛車の急所 (4) 最強の4一金型

四間飛車の急所 (4) 最強の4一金型
Amazonレビューより
級位者は_手を出さないように2巻3巻を呼んだ方は本書は違和感を感じるかもしれない。というのも有段者ですら理解するのに難しい本になっている。棒銀には△32金とあがり攻めをシャットアウトして41から21飛車と回って2筋を逆襲する手や、中飛車にする手、早仕掛けには41金のまま玉頭銀などなど、バリエーションに富んでいることは認めるが、前巻までを読んだ方はまず指そうと思わないだろう。一言付け加えると、前巻までは先手番でも充分使えたがこの本は先手番では指したくないというのが個人的な感想だ。手待ちにする一手を他に使いたい。220ページ程あるが半分は実戦譜なのだがこの実戦譜は読んでいて面白い。勝った棋譜、負けた棋譜をバランスよく載せている
待望の新刊四間飛車の急所シリーズ待望の新刊。4巻では藤井九段も愛用している4一金型が解説されている。元来4一金型は大山名人が相手の研究を外すために使っていたが、現在ではぎりぎりまで動かさないで相手の動きを制限するという形。振り飛車党の方は必須の本です。
四間飛車の対急戦のオプションこのシリーズの対居飛車急戦の最後の巻だろうと思われます。(推測)第1巻で概要 第2巻、第3巻で対居飛車急戦の本筋的なところを詳細この第4巻では、バリエーションのある△43銀、△41金型で待つ指し方を詳細に解説しています。すなわち先手が▲57銀左型急戦できた場合 居飛車には棒銀、ナナメ棒銀、▲45歩戦法、鷺宮戦法を選べる選択権があります。従来先に△52金左と上がっていた場合 後手は、△12香(有力)、△54歩、△64歩、△43銀を選べますが先手もこれらに対してある程度の研究で向かっていけます。(解説した棋書も多い)これに対して△41金、△43銀型で待って▲57銀左戦法を取った場合 後手は、△54歩、△64歩、△12香、△32金と変化できます。これらは、今までのパターンと違って居飛車に的を絞らせない指し方です。この4パターンをいろいろな居飛車の急戦に対しての指し方を詳細に解説しています。バリエーションを増やすにはもってこいです。本の中でも述べられていますがどれが最善手かというよりは、自分にあった指し方がその人の最善手ですと。実戦例(実戦での応用)も13例(巻末には13全棋譜)解説されいて参考になります。テレビの解説を聞いてもよくわかると思うのですが藤井さんは研究を人一倍されてきた人なのでその理論的な解説は定評があります。是非応援したいものです。

Amazonで詳しく見る

藤井 猛
販売価格 ¥ 1,470/ 定価 ¥ 1,470/ 中古価格 ¥1,250

発売日 2005/03/05
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100復刻版 将棋の公式

復刻版 将棋の公式

復刻版 将棋の公式
Amazonレビューより
親しみのある文面が魅力ですテレビ将棋の解説で定評のあった加藤さん。手元に旧本を持っています。文章表現が巧みで、わかりやすさ、親しみやすさで読者を引き込んでいきます。内容は文字通り基本的、かつ骨格的です。理論が優先しますので、これを実戦に応用していくには、各論で駒活用説明が少ない分、消化に手間取ります。また、理論だけでおわってしまう場合があります。しかし、読んで価値ある書です。、
将棋の入門書「決定版」将棋を指す際の総合的な指南書。駒落ち定跡から高度な戦術まで幅広い内容が『公式』として解説されています。形勢判断を養うにも良いと思います。『将棋』を知るならこの1冊。
全然古くない、驚きの名著将棋は歩からをより崩して、もっと基本的なところ解説した本と言えるでしょう。一応有段なのである程度把握していましたが、それまではなんとなくで行っていた形勢判断や作戦の指針を軽妙洒脱な文章で明文化してくれています古い作品と言うことで敬遠していたのですが、とても読みやすいので驚きましたP級位者の方の質問、疑問にばっさり答えを出してくれることでしょう

Amazonで詳しく見る

加藤 治郎
販売価格 ¥ 1,575/ 定価 ¥ 1,575/ 中古価格 ¥900

発売日 2000/12
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100フフフの歩

フフフの歩

フフフの歩
Amazonレビューより
楽しくなる本!将棋の才能だけではなく、文才もある先ちゃんの本のなかでも楽しく読める本の1つです。気持ちの落ち込んだときでも、この本を読んでいると楽しくなります (^_^) (大崎善生さんも、ある本の中で同じ事を書いておられました)将棋の知識のあまりない人でも楽しく読めると思います。
痛快で爽快な本でした痛快なエッセイです。もっと言えば、筆者の生き方が破天荒で、またそれを取り巻く人々が魅力的で爽快なエピソードが満載されている本ですね。筆者の先崎学さんは、将棋棋士8段で、20歳の頃にNHK杯で優勝するほど、才能に恵まれた方です。当方のような将棋ファンにとっては、「有名人」でもあります。P「将棋世界」という雑誌の連載ですが、将棋を知らない方が読まれてもその面白さは満喫できると思います。とにかく、酒と麻雀と競輪と競馬というギャンブルに首までとっぷり浸かっている筆者の日常のすべてが、昔の「勝負師」を彷彿とさせてくれます。その交遊録といいますか、周りの人物像の描き方もとても味があり、観察力と表現力には卓越したものを感じます。Pプロのエッセイストよりも、面白く巧みな文章を書く人はあまりいませんが、本業の活躍を考えますと驚異的ですね。その読者を飽きさせないサービス精神が文章から漂ってきますし、それでいて、きちっと締めるあたりは、「詰めの鋭さ」を感じさせます。P小説・文庫で大幅に追加された「切れ負け勝負激闘編」も将棋ファンにとって興味深いですが、棋譜が分からなくても、その巧みな文章から勝負の厳しさが伝わってきます。
楽しい!いったいこいつは何者?プロ棋士による抱腹絶倒の爆笑エッセイです。棋士というと孤高の勝負師のイメージがありますが、本書の著者に関してだけは、そんなイメージがまったく当てはまりません。P将棋のことをまったく知らない私ですが、楽しく感じる本を読みたいと思うと本書を手に取り、何度も読み返しています。楽しめるエッセイをお探しの方にはイチオシの1冊です。Pこんな爆笑エッセイを書く著者が、実は凄腕の勝負しだったりするから世の中は面白いです。

Amazonで詳しく見る

先崎 学
販売価格 ¥ 770/ 定価 ¥ 770/ 中古価格 ¥260

発売日 2001/04
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100四間飛車破り 【居飛車穴熊編】

四間飛車破り 【居飛車穴熊編】

四間飛車破り 【居飛車穴熊編】
Amazonレビューより
売るための本作りとためになる本作りの最大公約数。お見事。素直な感想である。内容は居飛車穴熊の存在理由から始まり、それに対する四間飛車側の対策の変遷を描いている。藤井システムや超急戦(乱戦)の変化には一切触れられていない代わりに、居飛車穴熊の進化形である松尾流という指し方に大部分の説明を割いている。局面図とそこへ至る指し手の示し方は名著にしてもはやスタンダードな『羽生の頭脳』のレイアウトを忠実に再現している。私も最も読みやすいレイアウトだと思う。フォントの大きさも問題なく、ページ内の情報量も急所とそこへ至る道すがらでの温度差が程よくとても読みやすかった。実戦で試すまでの理解が至らずとも、「何が為の松尾流なのか」という理由は確実に理解することが可能だ。四間飛車側は居飛車穴熊と対峙するとき、藤井システムか44銀型から5筋を突っ掛ける指し方のどちらかを選択することが多いと思う。また、居飛車穴熊を指し始めた人にとっては、うろ覚え適当指しの「なんちゃってシステム」よりも、単純にして明快な44銀型(言い換えれば四間飛車側の棒銀みたいなもの)に苦しむことが多いかもしれない。その意味で、この本は居飛車穴熊独特の手筋を多く収録しており、かつ四間飛車44銀型に対する基本手筋や基本変化をシンプルに記している点に非常に好感が持てる。飛車のコビンを開くことが怖くてできなかった穴熊ビギナーは、自信を持ってコビンの歩を突いて桂馬の活用を考えることができるようになるだろう。詳しくすれば煩雑になるし、省略しすぎると書籍としてのバランスを欠く。私はこの程度の本で十分役に立つと思うのだが。これが難しいなら佐藤康光著『居飛車穴熊マニュアル』をおすすめするし、簡単すぎるなら同社から出ている藤井本をすすめる。自分の知りたいことが書いてないと嘆くなら、『東大将棋四間飛車道場』というマニア的定跡本を嘗め回すように読み漁るか、道場にでも行って師範に尋ねるか。とにかく自分で答えを掴み取ればよいだけのことである。同社から出版されている藤井本とは、その読者対象も利用目的も重複しないように私には思える。こっちよりもあっちが良いとか悪いとか言う批評は余り意味がないのではないだろうか。「藤井システムや石田流が知りたければ他の本で勉強してください。ただしせめてその前にこの本の内容をマスターしてください」的な割り切りがこの本には感じられるし、それは将棋の本として正しい姿勢だと私は思う。全ての変化を網羅する必要など微塵もないのだから。この本においては、出版社と著者の両方が良い仕事をしていると思う。これだけの情報整理能力と確かな文章力を持つ渡辺竜王には、いま少し実績を積んでいただいて、第二の『羽生の頭脳』を著し、ぜひとも後世の将棋ファンのために一肌脱いでもらいたいものだ。
居飛車穴熊の好マニュアル急戦編でも評判のよかった渡辺竜王の著作でしたが穴熊編もうまくまとめられています。佐藤康光著の最強居飛車穴熊マニュアル以来のわかりやすい居飛穴の本です。内容を見てみると 藤井システムには触れていません。基本図がすでに端歩を突かず△62王型からすべて始まっている。最近の傾向として4枚穴熊さえ組まさなければ振り飛車も戦えるという感じからくるものかあるいはページの制限からくるものかはわかりません。P5章に分かれていて1章、2章はプロローグ的な章で。4枚穴熊に組めた場合の威力とそれを組まさないための手順が記載されている。P3章は、4間飛車の△44銀型です。アマチュアにはもっとも多い戦形かもしれません。居飛車としては松尾流を目指す方針で戦います。松尾流に組んでしまうと多少先手がよさそうな感じなので(本では松尾流に組めれば勝率8割と記載されています)▲68銀と引いた瞬間に後手が動いてきますがその手順が明快でわかりやすい。P4章は、最近流行形の△32銀型の解説です。ここでも松尾流がキイポイントとなります。それをめぐっての戦いが詳細に解説されています。P5章は、△54銀型の解説でこの形は、松尾流にはさせないという戦形ですが先手としては指し方がたくさんありセンスが問われる形でもあるとのこと。P各章の後にキイポイントとなる局面の問題が出題されていて理解しているかどうか大変参考になる。また2章以降 すべて最初に各局面の竜王の結論が記載されていて興味あるのを先に見ることができたり再確認にもってこいだ。(この手法は羽生の頭脳が最初でしたがなかなかいい手法にように思う)また各章のおわりに短い文章ではあるが居飛車の戦い方の方針を書いてくれているのもいいですね。
イビアナのバイブル初級者から段位者まで、イビアナを指す人には現時点では最高の教科書だと思う。特に松尾流の優秀さとその形からの戦い方に関してはよくまとまっていると思った。筆者の文才も素晴らしい。 この本とプロの実戦譜で、藤井システム以前のオーソドックスな四間飛車にはほとんど対応できると思う。イビアナ党は買うべし!

Amazonで詳しく見る

渡辺 明
販売価格 ¥ 1,470/ 定価 ¥ 1,470/ 中古価格 ¥1,280

発売日 2005/06/30
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋

終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋

終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋
Amazonレビューより
初心者の人には特にお勧めしたい目次に書いてあるとおり、終盤の手筋が豊富に掲載されている本です。盤面が大きく掲載されており、非常に見やすい印象を持ちました。この本は初心者、級位者の人で終盤の手筋に関する本を持っていない人は是非是非買うべきだと私は思います。
終盤の基本駒の特性を生かした詰ましかた、詰めろと必至、囲いの急所、中合いなどの受けのテクニック、etc...P終盤に必要な基本的な知識が幅広く書かれています。P詰め将棋の本とあわせると効果大です。初心者〜級位者向け。
初心者にグッド詰め将棋のようなものから、つめろのかけ方、必至のかけ方、受け方など盛りだくさん。繰り返しやれば、手筋が覚えられます。いくつか早速と実践で使ってみました。すぐ実用できるところが素敵!

Amazonで詳しく見る

勝浦 修
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥596

発売日 2002/06
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100横歩取り道場〈第1巻〉8五飛阻止

横歩取り道場〈第1巻〉8五飛阻止

横歩取り道場〈第1巻〉8五飛阻止
Amazonレビューより
東大将棋シリーズに、ついに横歩取りが登場! 東大将棋シリーズがついに横歩取りに手を出した。 矢倉に変わって激増している8五飛戦法の解説である。いきなり「阻止」から解説するのもどうかと思うが(笑)、それだけ8五飛対策が進んでいるので仕方がないだろう。「有史以前」の話は別の本で補えという東大将棋シリーズらしい割り切り方である。P 主に解説しているのは渡辺流と呼ばれる変化で、角交換をすることにより△8五飛という形そのものを拒否している。で、△8四飛とするわけだが、そこから更に先の変化を詳しく解説している。▲2三歩と叩く例の変化が主流だ。P &&こう言って「あぁ、あれ」と言えない人は読むな、というくらい非常に高度な(というか煩雑な)内容なので、知っている人向けのまとめの本と思うべきだろう。間違!!ても級位者は手を出してはいけない。『8五飛戦法を指してみる本』あたりからはじめるといいだろう。
中座飛車対策ならこの一冊!横歩取らせ(後手)側が中座飛車(8五飛戦法)を志向した場合、横歩取り(先手)側が▲8七歩を保留して主導権を握る指し方についてまとめたもの。P自分自身で中座飛車を指しこなすためには、この本だけでは不十分であり、中座先生の本など別書で補充することが必要です。しかし、横歩取り側の中座飛車対策、という点ではこの本の知識のみでとりあえずは十分です。いくつかある対策の中から、自分にあった指し方をまず選んで、その部分をまず熟読してください。余裕があれば、その他の指し方もおさえておけばよいでしょう。このように、読み方さえ分かれば、このシリーズの中では比較的使いやすい本といえます。
横歩取りガイドパート3今は廃刊?となった定跡ガイドブックシリーズでも横歩取りパート1と2は出来がすばらしくいまだに愛用している。あれから横歩取りも進化を遂げ最近では8五飛戦法がブームになっているとか。また東大将棋シリーズとして定跡ガイド本がシリーズ化されるのはありがたい。P横歩取り8五飛戦法は横歩取りとしては3三角戦法のバリエーションの一つなのだが、中座真氏が積極的に採用してブームを巻き起こして以来横歩取りの主流の戦法となってきている。本としてはかなり最新の変化に絞っているようで、少なくとも従来の横歩取りをある程度マスターしているか、中座氏の書かれた横歩取り8五飛のガイド本をすでに手にしている人にオススメである。初心者は他の定跡書で横歩取り(特に3三角戦法)に触れた本も目を!!て欲しい。(実戦では旧3三角も出てくるからね)。

Amazonで詳しく見る

所司 和晴
販売価格 ¥ 1,260/ 定価 ¥ 1,260/ 中古価格 ¥550

発売日 2002/07
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100孤高の棋士 坂田三吉伝

孤高の棋士 坂田三吉伝

孤高の棋士 坂田三吉伝
Amazonレビューより
根太い一冊!200gのステーキを食べたあとのような満足感があった。坂田三吉の生き方自体ドラマチックなものだ。巷に溢れる坂田三吉は、演劇でいえばスポットライトで照らした像だ。派手で、人を楽しませる。だが、この本で描かれる坂田三吉は、ごつごつした岩をノミで削った像だ。風雪に耐え、存在する。P棋譜は後世にのこる、という言葉が印象的だ。Pなにかに一心になることは、なかなか貫くのがむずかしいからこそ、感動する。
さいこう将棋の事がわからない私にとってもとても面白い一冊でした。
謎が!9四歩の謎についてここまで調べ上げた方はこの方だけではないでしょうか?Pワクワクしながら読ませていただきました。

Amazonで詳しく見る

岡本 嗣郎
販売価格 ¥ 600/ 定価 ¥ 600/ 中古価格 ¥300

発売日 2000/03
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100光速の寄せ〈3〉矢倉くずし初級編

光速の寄せ〈3〉矢倉くずし初級編

光速の寄せ〈3〉矢倉くずし初級編
Amazonレビューより
必読。これを読まなきゃダメ!私は著者の回し者ではないが、谷川のこのシリーズは全部揃えて、何度も繰り返し読むべきだ。最良の参考書と言っていい。初心者の人は、駒の動かし方をひと通り覚えたら、簡単な詰将棋と定跡全般を網羅したような入門書を読んで、あとはこのシリーズをひたすらやるといいのではないか。矢倉や美濃囲いの攻略法など、汎用性が高く、実戦に直接役立つ内容で、問題も良問ばかり。ひと粒で何百メートルもの効果があるはずです。
居飛車党にはシリーズ中最重要とにかく矢倉は最新定跡を追いかけるより崩し方が一番大事、というより崩し方=戦法につながるからだ多少難しいと言うことでこのシリーズを初心者にあまり勧めない人が多いようだが、今度ばかりは声を大にして言いたい「この本から入るのが本筋だ」(たぶん・笑)
矢倉を矢倉の基本的な責め方の形が載っているので矢倉にお困りの方は一読してみては。それをマスターしたら終板の寄せを即積み扁と実践扁で学ぶことができる。至れり尽せりの本である。

Amazonで詳しく見る

谷川 浩司
販売価格 ¥ 1,020/ 定価 ¥ 1,020/ 中古価格 ¥399

発売日 1996/03
在庫情報 通常4〜6週間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ

人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ

人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ
Amazonレビューより
参考になる部分多し。が・・ はじめて読んだのはかなり昔です。勝負師米長の人生観・処世観がふんだんに盛り込まれていて、「勝負」の連続である人生の生き方に疑問を抱いている方にとっては一読の価値はあるでしょう。 ただし、疑問がないわけではありません。ひとつは他の方も書いておられる通り、女性に対する態度(笑)。しかし、これはそれほど目くじらを立てることはないのかもしれません。赤松啓介氏、宮本常一氏を引くまでもなく、明治期以前の日本人は性に対して大変寛大であり、むしろ現代日本人の歪んだ態度はキリスト教道徳の直輸入と上野千鶴子とか小倉千加子とかの変なフェミニスト(まともなフェミニストもいる)の宣伝によるところが大きいからです。 もうひとつはそれに関連することですが、マッチョな男性観がもろに透けて見えるところです。後年石原都知事から都の教育委員長に任命され、天皇に「君が代の斉唱・国旗の掲揚に全力を尽くす」と答えた保守ナショナリスト米長の源流がここに見られます。
素晴らしい確かに成功の不易をかたってらしゃりさすがとP感嘆しました。Pしかし、一つ言いたいことがございます。P勝負の為に浮気をしていいなどと遊べなどとPいう記述は間違いです。P遊ぶなら分野で遊んでください。P私が奥さんなら私に魅力がないのかなとかP所詮おかざりなのかなと悩んで苦しむP挙げ句、仕事したらあかんなどと言われるとP発散場所がなくなり、心の自殺を図ります。P浮気するなら結婚しない。P百歩譲って他の人を好きになったら思い切ってP浮気などせず、奥さんの顔を思い浮かべて下さい。Pそんなにしてまで幸せに生きたいですか?Pそれでも浮気するならそれでもいですが、P勝負に感情は入れない方がいいです。P私も一度成功しましたが、異性の存在をP思わない方が気楽で幸せに成功しました。Pケースバイケースで悪い方向に向くようなPことはあんまり実行なさらないで下さい。Pいたずらに人格をおとしめても一銭のP得にもなりません。Pでもこの本の心構えは素晴らしい。P是非一読を。
勝つための心構えが理解できます実力は伯仲しているはずなのに、なぜか勝てない。こんなに努力をしているのに日の目を見ない。最後のところでどんでん返しを食らってしまう。Pそんな人はこの本を読んで、自分の態度が、勝利の女神に好かれるものだったかを、じっくりと確認するのがよい。この本は、勝負とは表面に現れる実力のみによって決着がつくものではない、という真理を、多くの事例を用いて解説してくれる。P「何よりも悪手を指さないこと」が人生で重要、とは著者の言葉だが、自分が知らない間に悪手を指していることがどれほどあったことか。勝負が勝負以外の場で決着がつくことを理解すると、日常の何気ない会話や、人との接し方にも注意を払うことができるだろう。

Amazonで詳しく見る

米長 邦雄
販売価格 ¥ 560/ 定価 ¥ 560/ 中古価格 ¥203

発売日 1993/02
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100上達するヒント

上達するヒント

上達するヒント
Amazonレビューより
指針を与えてくれます羽生の本となるとついつい手に取ってしまいます。2回どおり読みましたが、かなり多くの指針と考え方の整理ができました。いわゆる「大局観」と言われるものの構成要素を解説してくれる本です。特に、「戦場」の選び方などが参考になりました。あと、海外でも将棋を指す人がこんなにいるんだ〜と新たな発見でした。
将棋のヒント著者は本の中で、将棋には絶対的な判断基準はないと言っています。そういう状況の中で将棋を指すにおいて何を考えて駒を進めるべきなのか?というヒントが記されています。より効率を高める一手とは何か、意味のない一手とは何かなど、そこを考えるのも将棋の面白さでしょう。経験者が読んでも、なるほどと思うポイントが解説されてますが、初心者の方の入門書としては、なかなか良いポイントが解説されていますので、これから将棋を本気で覚えてみようと思う方にはおすすめしておきます。
初級者から上級者まで 本書では海外の方の将棋の対局を題材にして、その都度羽生四冠が、ここはこういう筋で、こうするのが良かったです、といって見本を見せてくれている。 その後に実際の棋譜通りに対局が進み、これで逆転しました。というように丁寧に解説していただけているので、初心者には勉強になり、上級者には戦略を練る上で、この手もあるな!と考え方が参考になります。 何回も熟読することで身についていくでしょう。 私は居飛車党ですので、居飛穴と銀冠の棋譜・アドバイスが参考になりました。

Amazonで詳しく見る

羽生 善治
販売価格 ¥ 1,365/ 定価 ¥ 1,365/ 中古価格 ¥1,940

発売日 2005/01/31
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100真剣師小池重明

真剣師小池重明

真剣師小池重明
Amazonレビューより
小池重明の生き様そのものが「小説」のようですし、破天荒ですね将棋が好きで、四半世紀ほど前、相当凝ったことがあります。その頃「小池重明」というアマチュア将棋界において、伝説となっている強さを誇った「真剣師」がいました。Pこの本はその小池重明の波乱万丈の生涯を綴った小説です。書き手があの特異な官能小説、SM作家として第一人者の団鬼六です。二人の不思議な繋がりは本書で確認していただくとして、異能は異能を認める、というわけですかね。P小池重明の生き方って本当に笑ってしまうほど、ムチャクチャです。「飲む、打つ、買う」の放蕩の限りを尽くし、44才で孤独の内に亡くなりました。型破れですし、破滅型の典型とも言えます。ところが、将棋となるとその天賦の才を発揮し、強豪のプロもアマも打ち破っていきます。 P小池重明は、最後の「真剣師」とも言われています。「賭け将棋師」のことで、プロ棋士とは違うのですが、全国に名だたる真剣師たちを次々と打ち負かし、そして日本将棋連盟所属のプロ棋士相手にも勝ち越しました。不世出の「賭け将棋師」です。Pプロと対戦するため、連続二期アマ名人となり、特例でプロいりの話も出ましたが、品行が悪く、寸借詐欺事件を起こしたため、アマ・プロ全ての将棋の世界から追放されました。P本当に天賦の才と破滅の運命に翻弄されたかのようにして、44歳で伝説の「真剣師」が人生の幕を閉じました。本書はそんな小池重明を団鬼六が温かく魅力的に描いています。不可思議な魅力を持ったいき様でした。
まさか&将棋以外はまるで駄目。でも将棋は修羅の強さ。小池重明の名前は知ってはいましたが、彼の人生、人となりには、この作品で初めて接しました。破滅に向かいながらもアマ名人になり、プロ棋士をも圧倒する姿は「凄いなあ」と思いながら読んでいましたが――なんとあの、十五世名人大山康晴までも角落ちとはいえ負かしてしまったという衝撃的過ぎる事実!(などと思っていたら、大山康晴は、実は駒落ちは不得手だったそうな。ともあれ)「将棋の化物」という団鬼六先生の評が一番しっくり来る感じがしました。でも。天才の末路は、幸福が約束されているとは限らないのです。棋譜とかはないので、将棋をあまり知らない人(私もそう)でも無問題。伝説の真剣師の、血肉の通った実像が、あくまで淡々とした団先生の筆致によって迫り来る!将棋の魔物に気に入られてしまった一人の男の、凄絶な生き様を。
&圧倒。断然面白い。小池重明の無茶苦茶さもさることながら、それに惹かれていく周囲の人々と、それを次々と裏切り、自殺同然の最期。見事、と言うよりいっそ「美」事。こういう野趣溢れる作品を書く人がいるのは、なんとも嬉しく、心強い限りだ。

Amazonで詳しく見る

団 鬼六
販売価格 ¥ 600/ 定価 ¥ 600/ 中古価格 ¥76

発売日 1997/04
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100四間飛車の急所〈2〉急戦大全(上)

四間飛車の急所〈2〉急戦大全(上)

四間飛車の急所〈2〉急戦大全(上)
Amazonレビューより
将棋界No.1の四間飛車の使い手が書いた本現在の将棋界No.1の四間飛車の使い手が書いた本として、さすがに読み応えがありました。「振り飛車よし」という手順だけでなく、ちょっとした違いだけで「居飛車よし」となる変化についてもきっちり書いてあります。この「ちょっとした違い」と感じ取れる感覚を身につけられれば、実戦の勝率が大きく伸びると感じ、愛読しております。振り飛車党の人には是非お勧めしたいのことは勿論のこと、居飛車党の人にも多いに参考になるはず。急戦編は上巻・下巻と現在まだ未刊のものを含めて3冊にまとめられるとのこと。他の巻も是非、読んでみたいと思う。
最高の名書です!四間飛車を指す方にとって最高の名書となるシリーズの第2弾です。今は43銀と早めに上がるのが主流ですが、32銀型の定跡を知るのも得になるでしょう。(ただ少し難しいです。)買って損はありえません!
すばらしい内容この内容 有段者には、たまらない内容ですが、級位者にとっても盤にならべればとても参考になるのではないでしょうか? 藤井さんここまで書いていいのかな?

Amazonで詳しく見る

藤井 猛
販売価格 ¥ 1,575/ 定価 ¥ 1,575/ 中古価格 ¥1,500

発売日 2004/08
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100勝負

勝負

勝負
Amazonレビューより
稀代の勝負師が人生を語る升田幸三は稀代の勝負師として、大山康晴との名勝負で世を沸かせた人物としても、また個性的な人生観の持ち主としても有名であった。その升田が自分の人生を語ったのが本書であり、期待を裏切らない内容であった。特に14歳の時に母親の物差しの裏に書置きを残して家出してから波乱の人生を過ごし、名人のタイトルを獲得するまでと、勝負についての升田哲学を述べる部分が特に面白い。また将棋人生で出会ったさまざまな人物を升田の目から見た内容も興味を引く記述が多い。ただ後書きで本人が述べているように、本書執筆の当初の意図が、若いサラリーマンに読んでほしいということだったようで、そのため将棋の考え方をサラリーマン人生に当てはめようとした前半は言わずもがなの部分が多々見受けられる罍・?読者がそれぞれ自分の人生に照らし合わせて異なる感慨を持たせる方がかえって効果は大きかったのでないかと思われる。この点を考慮して星4つとしたが、幅広い年代の読者に訴える内容を持った良書である。
座右の書どのような道でも、一つの道を極めた人間の哲学は普遍的な輝きがあります。かつて寺山修司は、「人生は競馬の比喩だ」といいましたが、この本は将棋界に一時代を築いた升田幸三が人生を将棋に例えて語っています。その内容は非常に含蓄に富み、深い味わいを与えてくれます。P特に私が印象深かったのは、「いのちがけと遊びの境地」という部分です。升田は、「将棋というのは、勝負であるけれども、やはり娯楽であり、遊びのものである。とすれば、そこに厳しさがあり、鋭さがあっても、何か楽しいものがなければならない」といいます。そしてそれは、文章などの創作の世界にも通じていて、真剣勝負の文章のなかに遊びの境地があれば、読む人にもその楽しさが伝わる、そういうものが本物だ、と続けます。Pこの文章を読んで、様々な方面に想いを馳せました。ここではふさわしい例えではないかも知れませんが、犯罪を犯した者を徹底的にたたくだけではなく、そこに人間の生のリアルな側面を見て、どこかに救いを見出してやる、というようなことも必要なのかなあ、とおぼろげながらに考えました。P他の文章も、読めば必ず考えさせられます。この本は私の座右の書として、本棚の一番目立つとところに置いておくつもりです。
今日流行る浅薄な自己啓発本を一蹴する、豪快至極な一冊。1970年に新聞紙上に連載された、故・升田幸三名人のコラムの小説・文庫化。「若いサラリーマンに読んでもらいたい」とのあとがきがある。将棋の専門的な話はなく、このゲームを知らない私にも楽しめた。平明な口述体のなかで語られる逸話とそれらの示唆するところに学ぶことは多い。書名の「勝負」とは、近ごろの「勝ち組」「負け組」という陳腐な意味にあらず。今日流行る浅薄な自己啓発本を一蹴する、飽かせず読ませる豪快至極な一冊。

Amazonで詳しく見る

升田 幸三
販売価格 ¥ 720/ 定価 ¥ 720/ 中古価格 ¥250

発売日 2002/09
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春
Amazonレビューより
研ぎ澄まされた感覚の中で読み終えていくつかの場面が強く印象に残った。P 部屋中を好きな少女漫画で埋め尽くして、真ん中に穴のような空間を作り、そこで寝起きしているところ。体調を崩すと、何日もその穴の中に身体を横たえ、息をひそめるようにして、ひたすら体力の回復を待つところ。将棋盤の上で平然とカップラーメンを作り、そこを食卓代わりにするところ。東京での対局の前日、泊まるところがなく、近くの神社の軒先で寝てしまうところ(将棋連盟に泊まれることを知らなかったのだ)。最後の入院中、父親に牛丼を買ってきてと頼み、ただし吉野家でないとダメとこだわるところ。P それらは一見奇矯な言動に見えるが、彼、村山聖が抱えていた重い腎臓病のことを考えると、すべてが合理的で自然なものに思えてしまう。普通の生活を送れないのだから、次第に独自の価値観が形成され、感覚が世の常識からは少し外れてくる。自分にとって本質的に大事でないことには、とんでもなく無頓着になり、逆に、自分にとって大事なところには、おかしなくらいこだわる。普通に過ごせる時間は貴重で、色々な感覚はひどく研ぎ澄まされる。P 村山聖はその短い生涯を通じて、そのような研ぎ澄まされた感覚の世界にいた。おそらく、麻雀をしているときも食事をとっているときも、全てのベクトルは将棋の世界に、勝負の世界に向いていた。それも普通の棋士とは次元を異にするくらいの濃密さで。7冠に上りつめようとする時期の羽生善治に互角以上の星を残し、トップクラスの戦いの中に足を踏み入れた頃、その命の灯はスーッと細くなり、惜しまれながらも消えてしまう。もう少し食事に気をつければ、身体を大事にすれば、身の周りの世話をする人がいれば・・・。しかし、そういった感想はひどく的外れであることに多くの読者はすぐに気づき、そしてそのことが哀しくなるだろう。読後、読者は自分の人生を物足りなく思うのか、そこそこ平穏な人生にホッとするのか。
やはり泣けました会社の先輩から紹介された本ですが、その概要を聞いただけで「これは泣くな」と思いました。Pやはり泣けました。Pしかしそれは決して同情からではなく、その師弟愛や名人への執念、そして病気と闘っている姿に感動させられてしまったからです。 彼の棋譜を並べてみようと思いました。P子供がいたら読ませたいです。
師匠(森信雄)も素晴らしい方です。真の『男』とは―。それを知りたくばこれを読め。時間的にも金銭的にも、一食抜いてでもこれを読め!

Amazonで詳しく見る

大崎 善生
販売価格 / 定価 ¥ 1,785/ 中古価格 ¥98

発売日 2000/02
在庫情報 

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100ラクラク次の一手―基本手筋集

ラクラク次の一手―基本手筋集

ラクラク次の一手―基本手筋集
Amazonレビューより
良いです何回やっても勝てない。運じゃ勝てない。賢いだけでも勝つのはやはり難しい。そんな将棋だけに敬遠してしまう人も多いでしょう。色んな必勝本を手にとって棒銀振り尾車覚えてはみたけれど実戦では思い通りに行かない、応用が分からない、実際どういう局面になるのか分からない。Pこの本はそんなお悩みを一挙に解決してくれます。実際現れるような局面に、最適の一手を分かり易くレクチャー。本のサイズも丁度よく見やすい。ボリュームも充分。入門編にも最適な一冊です。P敢えて難点を言わせていただけば、紙が薄い&。解答が透けて見えてしまう事がありました。
級位者の強い味方やはり、参考書より問題集、定跡本より次の一手でしょう。特に級位者には。実戦によく出てくる局面が中心で、覚え込むまで繰り返し解いていけば、自然と初級の手筋が身に付いているはずです。定跡本を読むなら、それからのほうが、ずっと効果が高いでしょう。比較的安くて問題数も多く、級位者には強い味方になると思います。
初心者〜中級者には最良の本「次の一手」に関する本は数あれど、解説の要領のよさとわかりやすさではこれがベストではないでしょうか?本当に面白い本でした。

Amazonで詳しく見る

日本将棋連盟書籍
販売価格 ¥ 1,050/ 定価 ¥ 1,050/ 中古価格 

発売日 2002/03
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100勝負―人生は日々これ戦場

勝負―人生は日々これ戦場

勝負―人生は日々これ戦場
Amazonレビューより
稀代の勝負師が人生を語る升田幸三は稀代の勝負師として、大山康晴との名勝負で世を沸かせた人物としても、また個性的な人生観の持ち主としても有名であった。その升田が自分の人生を語ったのが本書であり、期待を裏切らない内容であった。特に14歳の時に母親の物差しの裏に書置きを残して家出してから波乱の人生を過ごし、名人のタイトルを獲得するまでと、勝負についての升田哲学を述べる部分が特に面白い。また将棋人生で出会ったさまざまな人物を升田の目から見た内容も興味を引く記述が多い。ただ後書きで本人が述べているように、本書執筆の当初の意図が、若いサラリーマンに読んでほしいということだったようで、そのため将棋の考え方をサラリーマン人生に当てはめようとした前半は言わずもがなの部分が多々見受けられる罍・?読者がそれぞれ自分の人生に照らし合わせて異なる感慨を持たせる方がかえって効果は大きかったのでないかと思われる。この点を考慮して星4つとしたが、幅広い年代の読者に訴える内容を持った良書である。
座右の書どのような道でも、一つの道を極めた人間の哲学は普遍的な輝きがあります。かつて寺山修司は、「人生は競馬の比喩だ」といいましたが、この本は将棋界に一時代を築いた升田幸三が人生を将棋に例えて語っています。その内容は非常に含蓄に富み、深い味わいを与えてくれます。P特に私が印象深かったのは、「いのちがけと遊びの境地」という部分です。升田は、「将棋というのは、勝負であるけれども、やはり娯楽であり、遊びのものである。とすれば、そこに厳しさがあり、鋭さがあっても、何か楽しいものがなければならない」といいます。そしてそれは、文章などの創作の世界にも通じていて、真剣勝負の文章のなかに遊びの境地があれば、読む人にもその楽しさが伝わる、そういうものが本物だ、と続けます。Pこの文章を読んで、様々な方面に想いを馳せました。ここではふさわしい例えではないかも知れませんが、犯罪を犯した者を徹底的にたたくだけではなく、そこに人間の生のリアルな側面を見て、どこかに救いを見出してやる、というようなことも必要なのかなあ、とおぼろげながらに考えました。P他の文章も、読めば必ず考えさせられます。この本は私の座右の書として、本棚の一番目立つとところに置いておくつもりです。
今日流行る浅薄な自己啓発本を一蹴する、豪快至極な一冊。1970年に新聞紙上に連載された、故・升田幸三名人のコラムの小説・文庫化。「若いサラリーマンに読んでもらいたい」とのあとがきがある。将棋の専門的な話はなく、このゲームを知らない私にも楽しめた。平明な口述体のなかで語られる逸話とそれらの示唆するところに学ぶことは多い。書名の「勝負」とは、近ごろの「勝ち組」「負け組」という陳腐な意味にあらず。今日流行る浅薄な自己啓発本を一蹴する、飽かせず読ませる豪快至極な一冊。

Amazonで詳しく見る

升田 幸三
販売価格 ¥ 1,890/ 定価 ¥ 1,890/ 中古価格 ¥474

発売日 2001/01
在庫情報 通常4〜6週間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春

聖(さとし)の青春
Amazonレビューより
研ぎ澄まされた感覚の中で読み終えていくつかの場面が強く印象に残った。P 部屋中を好きな少女漫画で埋め尽くして、真ん中に穴のような空間を作り、そこで寝起きしているところ。体調を崩すと、何日もその穴の中に身体を横たえ、息をひそめるようにして、ひたすら体力の回復を待つところ。将棋盤の上で平然とカップラーメンを作り、そこを食卓代わりにするところ。東京での対局の前日、泊まるところがなく、近くの神社の軒先で寝てしまうところ(将棋連盟に泊まれることを知らなかったのだ)。最後の入院中、父親に牛丼を買ってきてと頼み、ただし吉野家でないとダメとこだわるところ。P それらは一見奇矯な言動に見えるが、彼、村山聖が抱えていた重い腎臓病のことを考えると、すべてが合理的で自然なものに思えてしまう。普通の生活を送れないのだから、次第に独自の価値観が形成され、感覚が世の常識からは少し外れてくる。自分にとって本質的に大事でないことには、とんでもなく無頓着になり、逆に、自分にとって大事なところには、おかしなくらいこだわる。普通に過ごせる時間は貴重で、色々な感覚はひどく研ぎ澄まされる。P 村山聖はその短い生涯を通じて、そのような研ぎ澄まされた感覚の世界にいた。おそらく、麻雀をしているときも食事をとっているときも、全てのベクトルは将棋の世界に、勝負の世界に向いていた。それも普通の棋士とは次元を異にするくらいの濃密さで。7冠に上りつめようとする時期の羽生善治に互角以上の星を残し、トップクラスの戦いの中に足を踏み入れた頃、その命の灯はスーッと細くなり、惜しまれながらも消えてしまう。もう少し食事に気をつければ、身体を大事にすれば、身の周りの世話をする人がいれば・・・。しかし、そういった感想はひどく的外れであることに多くの読者はすぐに気づき、そしてそのことが哀しくなるだろう。読後、読者は自分の人生を物足りなく思うのか、そこそこ平穏な人生にホッとするのか。
やはり泣けました会社の先輩から紹介された本ですが、その概要を聞いただけで「これは泣くな」と思いました。Pやはり泣けました。Pしかしそれは決して同情からではなく、その師弟愛や名人への執念、そして病気と闘っている姿に感動させられてしまったからです。 彼の棋譜を並べてみようと思いました。P子供がいたら読ませたいです。
師匠(森信雄)も素晴らしい方です。真の『男』とは―。それを知りたくばこれを読め。時間的にも金銭的にも、一食抜いてでもこれを読め!

Amazonで詳しく見る

大崎 善生
販売価格 ¥ 680/ 定価 ¥ 680/ 中古価格 ¥210

発売日 2002/05
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋無料ゲーム将棋本0001-0100四十歳までに何を学び、どう生かすか

四十歳までに何を学び、どう生かすか

四十歳までに何を学び、どう生かすか
Amazonレビューより
「円熟期」に向けて参考になりました。〜ボクは現在37歳。著者より少し若いのですが、その差以上に著者との差を感じました。デビューも早く、中学生で第一線にたった著者は普通より10年先に行っているような感覚を受けました。頂点を極めつつも、自分の限界と可能性を探求していく姿は「円熟期」をいかに迎えるのか、どんな「円熟期」を作り出していくのか、「詰め将棋」のように一手一手打って〜〜いるように感じました。まずは頂点だよな。そこから著者のような「円熟期」を迎えたいそう感じました。ボクはまだ頂上まで行っていない、そう感じました。ん、でも、もしかすると著者もそう思っているのかな?〜
発展と創造。 普段将棋に触れることのない方からも、好意的な評を集めているようですが、当然というべきか、将棋を趣味とする自分にとっても、興味深く読むことができました。P 著者は文中で、将棋を指す意味を自分自身に問い掛けます。阪神大震災で被災した地元を残して将棋盤に向かい、その他一切合切の事象を省みず、ただただ将棋に打ち込むことになんの価値があるのか?と。P それは、将棋へのひたむきな情熱でもあるでしょうし、社会に影響を与える棋士でありたいという願いからくるものなのでしょう。そして、そのような思いが、『勝負への拘り』と、『最高の相手と(羽生義治において他ならないと明言しています)最高の将棋を創り、将棋の「本質」を発展させたい』という、一見相反するような2つの感情を同居させる原因なのでしょう。P 他にも、日常における詰将棋の存在、それにまつわるエピソードなど、とても楽しめました。
我よりいにしえをなす タイトルに「四十歳までに」とあるが、年齢を問わず自分の生き方を見つめたい方にお薦めの本です。小生は谷川さんより5歳程年長ですがとても教えられることが多い本です。P 大仰に人生を語ろうというところは全くなく、将棋を通じて自分が歩いてきた足跡とこれから進もうとする方向について淡々と語られています。時系列に3つに分けるとすれば、史上最年少名人になってから羽生による追撃と七冠奪取、その後自ら竜王・名人を奪回した後他の羽生世代との死闘、そして現在、ということになりますが、その間の阪神大震災の被災、結婚と自ら親になったこと等、私生活の変化も織り交ぜ、「自我作古」という境地に達するまでを語っています。羽生さんに打ちのめされたことを出発にこの十年いまの境地に至った経緯について感動を持って知ることができます。P 何をこの本で掴むかはそれぞれでしょうが、小生は若くして最高位に達した人が苦悩しながらさらに高い境地に達し生きる姿に感動するとともに励ましを受けました。P かつて小生は谷川さんにはある種嫌悪感を持っていました。恐らくそれは年が近いものの年少である彼が頂点に上り詰めることへの嫉妬と、彼の中性的かつやや爬虫類的な容貌に対する、生理的なものでした。しかし今は、将棋の棋風も含めて生き方に共感と尊敬の念を抱いています。いま転機にある羽生さんも今後一段高い新境地を開くでしょうが、ともにさらに発展してほしいと思います。

Amazonで詳しく見る

谷川 浩司
販売価格 ¥ 1,470/ 定価 ¥ 1,470/ 中古価格 ¥720

発売日 2003/05
在庫情報 通常24時間以内に発送

posted by まこ at 11:10 | Comment(0) | 将棋本0001-0100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする